「自分の家はゴミ屋敷なのかもしれない..」と不安になっていませんか?
ゴミ屋敷の怖いところは、汚い状態に慣れていくことです。
あなたは、すでに汚い状態に慣れてしまって、いつの間にかゴミ屋敷の住人になっているのかもしれません。
冷静に見て、自分の部屋の状況がどうなっているのかを把握していく必要があるでしょう。
この記事では、自分の家がゴミ屋敷になっていないか、レベル別のケースを出しながら客観的にみていきます。
いま、自分の家がどの汚れレベルのあるのかしっかりと考えて、レベルに合った片付けを始めましょう。
自分で片付ける自信がない人はプロの私たちに任せてください
自分でも「片付けないとヤバイ…」と感じているなら、それはもう赤信号です。
このタイミングを逃すと、気付いたときにはもう戻れないくらいゴミ屋敷になっているかもしれません。
「掃除しよう」と思った今がチャンスです。もし自分で掃除することに自信がないなら、プロの私たちブルークリーンを頼ってください。
即日対応を心がけていますので、気が変わらないうちにすぐにご相談ください。
相談や見積もりも無料ですので、迷っている方も気軽にどうぞ!
1.ここまで行くと危険!ブルークリーンが清掃してきたゴミ屋敷たち
まずは、私たちブルークリーンがこれまで掃除してきたゴミ屋敷の中でも綺麗にするのが大変だった事例を見ていきましょう。
どれも大量のゴミが積み上がっていますが、綺麗に掃除をやりきることが出来ました。
事例を5つ紹介しますので、見ていきましょう。
事例1.天井までゴミが積み上がった部屋の掃除
間取り | 1K |
---|---|
作業時間 | 3日 |
作業人数 | 5名 |
作業費用 | 720,000円 |
作業内容 | 天井まで積まれた袋ゴミに大量の生もの、内容と費用を解説 |
まずは、リビングの天井近くまでゴミ袋やペットボトルが積み上がってしまった部屋です。
部屋のほとんどがゴミで埋まっていましたが、多くはコンビニ弁当の容器とペットボトルでした。
害虫は発生しておらず軽いゴミがほとんどのため、1~2日目に大半のゴミ撤去やペットボトルの中見出しをして、3日目に全てのゴミの搬出と床の簡易清掃をして作業完了です。
事例2.天井まで届きそうなゴミと腐敗臭にまみれた部屋の掃除
間取り | 1DK |
---|---|
作業時間 | 2日 |
作業人数 | 7名 |
作業費用 | 731,000円 |
作業内容 | 天井に届きそうなゴミ屋敷の中で孤独死、特殊清掃の流れと内容を解説 |
こちらは、部屋で亡くなったご遺族からの依頼です。
孤独死状態で発見された部屋がゴミ屋敷だったこともあり、自分たちで掃除することを諦めて、ブルークリーンに依頼をした事例になります。
部屋は天井近くまで荷物が積まれており、生活ゴミと合わさった不用品が散乱している状態です。
ゴミ屋敷と呼ばれる状態ですが、孤独死の跡から発生した腐敗臭もあり、部屋全体に強烈な悪臭が漂っていました。
今回のように大量の荷物から貴重品を探したり、腐敗物の清掃などの特殊清掃も同時に施工する場合は、人数と工程の管理を徹底しなければなりません。
作業員の連携がスムーズなのもあり、予定通りに作業は終わり、室内の臭いまで無事に取り切ることができました。
事例3.自宅が物やゴミで溢れて生活できなくなった汚部屋の清掃
間取り | 1K |
---|---|
作業時間 | 8時間 |
作業人数 | 6名 |
作業費用 | 330,000円 |
作業内容 | 強烈な生ゴミ臭が発生した1人暮らしのゴミ屋敷、実際の作業内容と流れを解説 |
次は、玄関を開けた瞬間に強烈な生ごみ臭が鼻をつき大量の害虫が発生している部屋の清掃事例です。
玄関からリビングへ進むにつれて、ペットボトルやコンビニ弁当の容器が高く積まれているような部屋でした。
作業は、残留物の撤去や貴重品の捜索、生ゴミの中身出しをメインに行い、最後に簡易清掃を行って終了です。
山のように積み上がったゴミを仕分けながら袋に入れる作業を延々と繰り返す工程でしたが、貴重品を残す必要があったため、細心の注意を払って作業を完工しました。
事例4.孤独死で発見された親族のゴミ屋敷の清掃
間取り | 2K |
---|---|
作業時間 | 3日 |
作業人数 | 8名 |
作業費用 | 790,000円 |
作業内容 | ゴミの圧力で窓が開かない部屋で孤独死、特殊清掃の流れと内容を解説 |
こちらは、孤独死で発見された親族の部屋がゴミ屋敷状態で、悪臭が近隣住人まで影響している事例です。
部屋に入ると、強烈な腐敗臭や生活臭が混在しており、大量の本や不用品が天井近くまで積み上がっていました。
現地調査の結果、腐敗臭の清掃や消毒・害虫駆除・貴重品の捜索・荷物の仕分け・残置物の撤去・脱臭を実施することになりました。
部屋には大量の荷物があったものの、書籍や雑貨が大半だったため、スムーズに作業が進みました。
懸念されていた悪臭は、残置物が亡くなった時点で収まり、体液が残っていた部分も下地に染みていなかったので、臭いは残りません。
その後、作業中に見つかった相続に必要な印鑑や通帳を引き渡して、作業は完了です。
事例5.ドアが開かないくらい大量のゴミに溢れた部屋の清掃
間取り | 3DK |
---|---|
作業時間 | 2日 |
作業人数 | 8名 |
作業費用 | 640,000円 |
作業内容 | 実際にあったドアが開かないゴミ屋敷、片付けの流れと費用を徹底解説 |
最後は、引越しがしなければならないのに、部屋のドアが開かないくらいゴミが溜まった家の清掃をした事例です。
現地調査をすると、膨大なゴミ袋があり、肩の高さほどまで積み上がっていました。
調査の結果、不要物の仕分け・残置物の撤去・生ゴミの中身出し・簡易清掃を提案しました。
最短で対応するスケジュールを組み、仕分けと搬出の作業を迅速に行ない、作業は2日で完了。
お客様が仕事から帰ってくる頃には作業を完了させて、すぐに引越しの荷造りが出来る状態で引き渡しができました。
2.片付けの前に!どこからがゴミ屋敷か知っておこう
実は、どのくらいゴミがあると「ゴミ屋敷」と呼ばれるという明確な定義はありません。
しかし、家がゴミだらけで足の踏み場がない、ゴミが溢れていて生活できないという状況は、転倒や火事のリスクが非常に高く、非常に危険です。
以下の状態になっている家はゴミ屋敷と言えるので、これから片付けについて真剣に考える必要があるでしょう。
- 部屋の中に足の踏み場がない
- ごみ集積所ではないのにゴミが山積みになっている
- 悪臭・害虫が発生している
- ゴミが秩序なく散乱している
ゴミ屋敷では、悪臭や害虫による健康被害の他、ものが散乱していることによる転倒事故、ホコリがコンセントに溜まることで起こる火事などのリスクが非常に高いです。
ゴミが多い家に住んでいる人は、周囲の人への迷惑にもなるのですぐに片付けを開始してください。
また、ゴミ屋敷の条件に満たない状態でも、ゴミが溢れ生活に困るようであれば、転倒事故などを防ぐためすぐ片付けをすべきだと言えるでしょう。
次は、ゴミ屋敷のレベルについて詳しく解説していきます。
いま、自分の家がどのレベルのあるのかしっかりと考えて、レベルに合った片付けを始めましょう。
3.ゴミ屋敷5つのレベルを確認しよう
ゴミ屋敷には、5つのレベルがあります。
レベルに違いはあっても、部屋が汚く、生活に不便が出ているならどんなレベルでも片付けが必要です。
以下が、ゴミ屋敷のひどさを表す基準を独自に作成したものです。
- 部屋全体が汚れている状態
- 床が埋まり歩きにくい状態
- 足の踏み場がない状態
- 悪臭や害虫が発生している状態
- 部屋の外にもゴミが出ている状態
ここからはそれぞれのレベルの特徴と、自力での清掃が可能かどうかを解説するので、ぜひ読んでみてください。
レベル1.部屋全体が汚れている状態
ゴミ屋敷と汚部屋の境界線と言えるのが、床全体が汚れているレベル1です。
レベル1の場合、床はなんとか見えるものの、ゴミ袋が複数個散らばっており清潔感は全く感じられない状況になっています。
レベル1の部屋の特徴として、以下のようなものがあります。
- 全体的にゴミは多いが、床は一応見える
- 部分的にゴミが多い状態
- 1ヶ月以上掃除をしていない
- ゴミ袋が3個以上溜まっている
- 弁当の空き箱や飲み終えたペットボトルが複数個ある
まだ床はかろうじて見えている状態ですが、ゴミが散乱しておりゴミ袋にまとめることができていない状態です。
ゴミの内容は、買ってきた弁当の容器やペットボトル、商品の包装など軽いものが多くなっています。
まだ、明らかにゴミだと思われるものを捨てれば一気に床が見えるようになるので、時間をかければ自力で片付けることも可能でしょう。
レベル2.床が埋まり歩きにくい状態
レベル1からさらにゴミが増えた状態が、ゴミ屋敷レベル2です。
レベル2ではほとんど床がゴミで埋まっており、数ヶ月に渡って掃除されず、かなり不潔な状態になっています。
レベル2のゴミ屋敷の特徴は、以下の通りです。
- 見えている床の面積が少ない
- 毎日ものを探している
- 数ヶ月に渡って掃除をしていない
- ゴミ袋は10個以上溜まっている
- 生ゴミが1週間以上放置されている
- 床が埋まり転倒しかけることもある
レベル2の場合、悪臭やコバエなどが発生していることも多いです。
このままの状態では、ゴミにつまずいて転倒したり、ゴキブリなどさらに大型の害虫が発生したりする可能性も高いのですぐに片付けが必要になります。
弁当の容器など軽いゴミが多ければ、数日かけて自力で片付けできる可能性はあるでしょう。
しかし、仕事で忙しい人、一緒に片付けてくれる友人などがいない人は、業者に依頼して清掃してもらう方が楽です。
レベル3.足の踏み場がない状態
レベル3は、ほぼ足の踏み場がなく生活がかなり困難な状態です。
床はほとんど見えず、ゴミ袋が散乱し部屋を歩くだけで転倒してしまうことも少なくないでしょう。
レベル3のゴミ屋敷の特徴は、以下の通りになっています。
- 床がほぼ100%ゴミで埋まっている
- ゴミ袋は軽く15個を超えている
- 生ゴミ、弁当の空箱などが秩序なく散乱している
- 一度はゴミにつまずき転倒したことがある
- ゴミを踏まないと歩けない
- ペットボトルなど軽いゴミだけでなく家財も多い
レベル3では、床が見えない状態になり転倒事故の例も増えてきます。
また、弁当の容器など軽いゴミだけでなく、服や家具、開封せず放置された食品など様々なゴミが散乱している状態です。
そのため、家にあるゴミを全て仕分けるのはかなりの時間がかかるでしょう。
床が見えない状態になったら、ハウスクリーニングなども必要なケースがあるので、迷わず業者へ依頼をしてください。
レベル4.悪臭や害虫が発生している状態
レベル4では強い悪臭や害虫が発生し、生活環境が悪くなっています。
床がほぼ見えないだけでなく、害虫が複数発生しいつ健康被害が出るかわからない状況と言えるでしょう。
もし害虫に刺されたり、食中毒が起こったりすれば命の危険も高まってくるのがレベル4の状態です。
具体的な特徴は、以下のようになっています。
- ゴミを数ヶ月出していない
- 不快になるほどの悪臭が発生している
- 床は全てゴミで埋まっている
- 毎日ゴミを踏んでいる
- ゴキブリなどの害虫を複数匹見かける
レベル4になると周辺の家にまで害虫が発生するケースもあり、近隣住民とトラブルになることもあるでしょう。
ゴミや不用品が部屋全体に散乱し、圧倒的に生活スペースよりもゴミが専有する場所が多い状況で、自力での掃除はほぼ不可能です。
ハウスクリーニング、害虫の除去なども必要となるレベルと考え、業者に依頼をして早く清掃してしまうほうが良いでしょう。
レベル5.部屋の外にもゴミが出ている状態
レベル5のゴミ屋敷では、全く健康な暮らしができない状況です。
害虫や悪臭もひどく、すでに何らかの健康被害が出ている可能性が高いでしょう。
また、レベル5になると近隣の住民から多数の苦情が出始めるので、ゴミ屋敷条例に基づき行政から指導が入ることも。
自治体によってはそのままゴミが強制撤去される可能性もあり、すぐ対処が必要になります。
レベル5のゴミ屋敷の特徴は、以下の通りです。
- 部屋だけでなく庭や玄関にもゴミが出ている
- 自分の背より高くゴミが積まれている
- 悪臭や害虫が周辺の家にまで発生している
- 周辺住民からの苦情が絶えない
- 周りの家の敷地にもゴミが出ている
- 行政の職員が部屋の状況を確認しに来る
ゴミはトラック数台分にも及び、自力での掃除は不可能なので改善したいと考えているなら業者への依頼をしましょう。
以上が、ゴミ屋敷のレベル一覧でした。
ゴミ屋敷のレベルが1や2の人の中には、「まだ片付けは良いかな」と感じている人もいるでしょう。
しかし、ゴミ屋敷はレベルに関わらずなるべく早い対処が必要です。
もし自分でゴミの片付けができない場合は、ゴミの清掃業者に依頼することをおすすめします。
4.【注意】レベル3を超えてたらプロに相談すべき!
ゴミ屋敷のレベルが3以上の人は、今の状況を放っておくと、すごく危険です。
なかでもゴミが屋外にまで出ている家では、放火されるリスクがかなり高まるので最悪命の危険もあります。
そのため、専門の業者に依頼して片付けをしたほうが良いでしょう。
こちらでは、ゴミ屋敷を放置するリスクをより具体的に紹介します。
- 放火されすやい・火事が起こりやすい
- 転倒事故が起こりやすい
- 食中毒など健康被害が出やすい
- 行政処分の対象になる
- さらに周囲から孤立してしまう
まず、ゴミ屋敷には火災のリスクがあります。
タバコやストーブなどからの引火だけでなく、コンセントの間に溜まったホコリによる「トラッキング火災」もゴミ屋敷でよく起こる火災の原因です。
さらに、ゴミ屋敷は放火のターゲットになりやすく、タバコの不始末と同じくらいの件数が報告されています。
ゴミに足を取られて転倒する可能性もあり、けがをする恐れも。
害虫が出ている場合は食中毒のリスクも高く、一人暮らしの場合は助けが呼べず最悪の事態になる可能性も少なくありません。
自分の命、周りに住んでいる人の暮らしを守るため、これ以上ゴミ屋敷が悪化しないよう早めに対処しましょう。
もし、業者に依頼することを検討している場合は、ぜひ私たちブルークリーンにご相談ください。
次に、ブルークリーンがどんな特徴を持つ業者なのかご紹介します。
5.お急ぎの方はブルークリーンに相談ください!
ブルークリーンは、最短で即日対応が可能なゴミの清掃業者です。
片付けができない、自分で片付けをやりきれる自信がない、という人はぜひお問い合わせください。
遠方の人でも、鍵を預けてもらえると立ち会いなしの見積もりが可能なので、仕事で毎日忙しくても気軽にご依頼いただけます。
さらに、24時間365日、メールやラインからもご相談を受け付けているので、「部屋を片付けたい」と感じた瞬間に相談することが可能です。
依頼にも最短即日の対応を心がけている他、立ち会いなしで見積もりもお出しできます。
ゴミ屋敷には火災や健康被害、悪臭などさまざまなリスクがあるため、少しでも早い対処が必要です。
今の部屋を片付けるかどうか迷っている人は、ほんの一部分の清掃、または一軒家全体の清掃でも積極的にお引き受けしていますのでご相談ください。
補足:レベルが高くないゴミ屋敷を自力で掃除する手順
レベル1、レベル2のゴミ屋敷なら、自分で掃除できる可能性は高いです。
しかし自力で掃除をするには、まとまった時間と体力、人手が必要になります。
なるべく効率的に清掃を進めるためにも、手順とそれぞれの内容を事前にしっかり確認しておきましょう。
- 道具を準備する
- 順番や方法を決める
- 大きなものから片付ける
- 部屋を清掃する
それぞれの内容をしっかり確認し、スムーズな作業を実現してみてください。
手順1.道具を準備する
ゴミ屋敷レベル1の人でも、掃除中にどんなゴミや虫が出てくるかは分かりません。
掃除に参加する人は全員、道具をしっかりと準備しておきましょう。
また、ゴミ屋敷となるとホコリや悪臭も相当なものになるので、掃除開始時からしっかりマスクを付けて掃除に臨んでください。
そして、自力で掃除をするには以下の道具を用意しておくと安心です。
- ゴミ袋
- マスク
- 軍手
- エプロン
- 汚れても良い服
- 殺虫剤
- 荷物を保管するダンボール
- 尖ったものを包める新聞紙
- 荷物をまとめられる紐
後で購入すると時間がかかるほか、忘れ物をすると作業が滞ります。
道具を忘れないよう、掃除前日に再度チェックしておく余裕を持つのがおすすめです。
また、掃除の最中に印鑑や通帳などの貴重品を誤って捨ててしまわないよう、残すものをメモしておきましょう。
手順2.順番や方法を決める
道具が用意できたら、ゴミを片付ける順番やゴミの捨て方を確認します。
片付けをどこからするか、事前に決めることで当日の作業がスムーズに進むはずです。
玄関やトイレなど狭い場所から手を付けると、掃除が進んでいる感覚が得られるためおすすめですが、どうしても先に掃除したい場所がある場合はそちらを優先しましょう。
また、各自治体のホームページ等にアクセスしてゴミの捨て方の確認もしておく必要があります。
ゴミの捨て方に関してチェックしておくべきポイントは、以下の通りです。
- ゴミの分別方法はどうなっているか
- どのゴミを何曜日に出すのか
- 粗大ごみを捨てる時はどこに連絡すれば良いのか
- ガラスやスプレー缶はどのような処理をして捨てれば良いか
ゴミの種類にもよりますが、最もゴミの数が多くなる「燃えるゴミ」の日の前日に掃除をするなど、ゴミ出しのルールに合わせてスケジュールを調整すると失敗しにくいでしょう。
手順3.大きなものから片付ける
掃除の当日は、まず床にある、大きな物から片付けて行きましょう。
大きな物が片付くと、床が一気に綺麗になるのでその後のモチベーションも上がります。
床に置いてある大きいものを片付けられたら、中くらいの大きさのもの、細かいものの整理に移ってください。
中くらいのもの、細かいものも、床に落ちているものを先に処理するのがおすすめです。
また、掃除をする中で捨てるかどうか迷うものに出会うこともあるでしょう。
その際は、迷ったものを入れておく袋を用意して掃除を続けてください。
目の前のものを仕分けることに集中すれば、片付けはさらにスムーズに進むはずです。
手順4.部屋を清掃する
部屋のものが片付いたら、最後に掃除をしましょう。
汚れているところを放置しておくと、カビなどが発生することもあります。
細かいホコリまで丁寧に掃除をして、部屋をもとの綺麗な状態に戻れば掃除の完了です。
以上が、ゴミ屋敷の清掃を行う手順でした。
自力でゴミ屋敷を片付けることは可能ですが、かなりの時間がかかります。
また、不用品の処分にはお金がかかるので、自分でやるからといって無料で部屋が片付くわけではありません。
「自分で片付けるのは大変そう」
「一緒に片付けてくれる人がいない」
という場合、清掃業者に依頼すると良いでしょう。
Q&A.ゴミ屋敷や汚部屋に関する16の疑問
最後に、ゴミ屋敷に関してまとめた16の疑問を解説します。
ゴミ屋敷についての疑問があれば、こちらを確認して紹介している記事もご確認ください。
- ゴミ屋敷住民の心理ってどうなってるの?
- ゴミ屋敷になる原因って何?
- ただのゴミ屋敷でも特殊清掃業者に依頼できる?
- どこまで部屋が汚れていたら業者を呼ぶべき?
- 子供がゴミ屋敷にいると悪影響はある?
- 引越し前にゴミ屋敷の清掃はできる?
- ゴミ屋敷は火事の危険性があるの?
- 看護師の部屋はゴミ屋敷になりやすいって本当?
- 近所のゴミ屋敷に対処する法律はある?
- ゴミ屋敷の判断基準って何?
- 実家がゴミ屋敷なんだけどどう説得すると良い?
- ゴミ屋敷を片付ける費用ってどれくらいかかる?
- ゴミ屋敷に住んでいると病気になるって本当?
- マンションの隣の部屋がゴミ屋敷なんだけど…
- 女性の方がゴミ屋敷になりやすいの?
- ゴミ屋敷清掃の失敗事例はありますか?
1つずつ、見ていきましょう。
Q1.ゴミ屋敷住民の心理ってどうなってるの?
ゴミ屋敷に住む人に当てはまりやすい心理として、以下のようなものが当てはまります。
- もったいない気持ちで捨てられない
- ものを買ってくるのが好き
- ストレスが強く片付ける気力がない
ゴミ屋敷に住んでいる人が、自分だけで今の心理状態を変えることは困難です。
しかし、住民の家族や近隣住民と連携して、きっかけを与えることはできます。
以下の記事で、ゴミ屋敷住民の心理について詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください。
ゴミ屋敷住民の心理はどうなっている?片付けられない理由と対処法を解説
Q2.ゴミ屋敷になる原因って何?
ゴミ屋敷に陥りやすい原因は、以下のようなものが該当します。
- ものを捨てることに抵抗がある
- 片付けをする時間がない
- 指摘をしてくれる人がいない
ゴミ屋敷の原因は、本人だけで解決することは難しい場合がほとんどです。
ですが、ゴミ屋敷を放置したままでいると、さらなる悪影響が出てしまいます。
片付けの決心をつけたいと思っている人に向けて、以下の記事も書きましたので、併せてご確認ください。
Q3.ただのゴミ屋敷でも特殊清掃業者に依頼できる?
ゴミ屋敷の清掃でも特殊清掃業者に依頼できます。
業者に依頼すれば、あなたが掃除するより短時間で部屋が綺麗になります。
重たいものの処理や脱臭なども行ってくれるので、必要な体力や時間を考えるとこコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
下記の記事で、特殊清掃業者が行ってくれる内容について詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。
ゴミ屋敷でも依頼できる特殊清掃業者とは?不用品買取でお得に済ませよう!
Q4.どこまで部屋が汚れていたら業者を呼ぶべき?
捨てるべきものがいつまでもある状態であれば、業者を呼ぶべきです。
例えば、以下の基準に当てはまるならゴミ屋敷であることを疑いましょう。
- 1週間前の食べかすがある
- 足の踏み場がない
- ゴミ袋が5つ以上溜まっている
もし当てはまるのであれば、生活習慣を見直すきっかけ作りという意味でも、業者に片付けを依頼するべきです。
以下の記事では、ゴミ屋敷で業者を呼ぶ基準について詳しく解説しています。
生活習慣を変えたいと思っている方は、こちらもご確認くださいね。
ゴミ屋敷で業者を呼ぶ基準は?当てはまったら手遅れになる前に動き出そう
Q5.子供がゴミ屋敷にいると悪影響はある?
子供がゴミ屋敷に住んでいると、以下のような悪影響があります。
- 病気になる危険性がある
- いじめられるリスクがある
- 将来一人暮らしをしたときにゴミ屋敷にしてしまう
家がゴミ屋敷であるのは事実なので、悔やんでも仕方ありません。
しかし、子供に悪影響を与えているゴミ屋敷を今後どうするかは考えるべきです。
以下の記事では、子供にどんな悪影響を与えるのかに加えて、ゴミ屋敷をどのようにして解決していくかを紹介しています。
子供に出来ることを考えながら、チェックしてみてください。
ゴミ屋敷が子供に与える悪影響3選!あなたが子供のためにできること。
Q6.引越し前にゴミ屋敷の清掃はできる?
引越し前の限られた時間でも、ゴミ屋敷の清掃は可能です。
しかし、一般の引越し業者が片付けを行うわけではないので、ゴミ屋敷の清掃は専門の業者に依頼する必要があります。
詳しい内容は「ゴミ屋敷の引越しは業者におまかせ!引越しまでの流れとセット対応の業者を紹介」で紹介しているので、併せてご確認ください。
Q7.ゴミ屋敷は火事の危険性があるの?
ゴミ屋敷は、数多くゴミが置かれているため、少しの火種で大きな火事に繋がる危険性が高いです。
もし外にまでゴミがあれば、放火のターゲットになる可能性もあるでしょう。
実際にゴミ屋敷で火災が発生して、火が周辺の家にまで燃え広がった事例もあります。
ゴミ屋敷における火事の原因やリスク、予防方法についてを以下の記事で紹介していますので、近所の人に迷惑をかけたければ、こちらもご確認ください。
ゴミ屋敷は火事になる危険が高い!家財とお金を失う前にすべき対処法
Q8.看護師の部屋はゴミ屋敷になりやすいって本当?
実は、看護師の部屋は以下の理由でゴミ屋敷になりやすい傾向があります。
- 不規則な生活が続くから
- 人のお世話ばかりで自分のことまで手が回らないから
- ストレスがかかる仕事だから
主に勤務体制や仕事内容が原因で、ゴミ屋敷になりやすいのです。
ゴミ屋敷になりかけた部屋だと害虫が発生しやすく、あなたの心身に悪影響がでる可能性があります。
そのため、日々誰かのために働いている看護師だからこそ、自身の部屋をスッキリさせることが重要です。
以下の記事で、具体的な悪影響についても紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ゴミ屋敷になりやすい人は看護師に多い!?原因や対処方法を紹介!
Q9.近所のゴミ屋敷に対処する法律はある?
現状、ゴミ屋敷に直接対処できる法律はありません。
しかし、自治体ごとにゴミを強制撤去する条例はあるため、役所などに相談して対処することは可能です。
以下の記事では、ゴミ屋敷に関する法律と条例について詳しく解説しています、
近所のゴミ屋敷に悩んでいる人は、目を通してみてくださいね。
近所のゴミ屋敷に対処する法律はある?撤去事例と相談場所を紹介
Q10.ゴミ屋敷の判断基準って何?
ゴミ屋敷の判断基準をレベル順に分けると以下の通りです。
- 2日前の弁当のゴミが放置されている
- 座る場所がない
- 虫が発生している
- ゴミが部屋の膝丈まである
高いレベルに該当するほど、早急に片付けを検討しなければなりません。
自分の家がどのレベルか判断して、どのように対処して行くべきなのか知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
今すぐチェック!隠れゴミ屋敷に当てはまる4つの基準と危険性とは?
Q11.実家がゴミ屋敷なんだけどどう説得すると良い?
実家のゴミ屋敷を掃除するために親を説得するポイントは以下の通りです。
- 環境に変化の起こったタイミングで説得する
- パーソナルスペースから遠い場所から片付ける
- 親を頭ごなしに否定しない
ゴミ屋敷となった実家の清掃で最も大変なことは、親の説得です。
意地でも物を捨てたくないと考える親も多く、説得までに時間が必要なこともあります。
しかし、頭ごなしに否定せず、親の気持ちを尊重しながら説得すれば、片付けの道筋が見えてきますよ。
詳しくは、「実家のゴミ屋敷を何とかしたい!説得のコツと片付けのポイント」で解説しているので、実家のゴミ屋敷に悩んでいる方はチェックしてみてください。
Q12.ゴミ屋敷を片付ける費用ってどれくらいかかる?
ゴミ屋敷の片付け費用は一概には言えず、間取りやゴミの量によって大きく異なってきます。
例えば、1Kなどの小さい部屋でゴミが少なければ3~8万円程度で済むこともあるでしょう。
しかし、3LDK以上の1軒家などでは、ゴミの量が多ければ30万円以上かかってしまうこともあります。
もちろん、自力で掃除することも可能ですが、トラックの手配や消臭の手間などを考えると、業者への依頼がおすすめです。
詳しくは「ゴミ屋敷を片付ける費用の相場を紹介!依頼の手順や注意点も解説」の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
Q13.ゴミ屋敷になるのは病気が原因って本当?
病気がゴミ屋敷の原因である場合もあります。
原因となる可能性がある病気は以下の通りです。
- うつ病
- 統合失調症
- 認知症
- 強迫性障害
- セルフネグレクト
- ためこみ症
一人暮らしの場合、家族のサポートが受けられずゴミ屋敷がどんどん悪化していく可能性もあります。
そのため、異変を感じたらまずは医療機関など専門の窓口に相談して、病気への対処法を聞いてみましょう。
ゴミ屋敷と病気の関連性については「ゴミ屋敷になるのは病気のせい?可能性のある病気と対処法を解説」の記事でも紹介しているので、併せてチェックしてみてください。
Q14.マンションの隣の部屋がゴミ屋敷なんだけど…
隣人がゴミ屋敷の場合、トラブルを起こさないためにも直接注意してはいけません。
大家さん・管理会社などに事情を説明して対応してもらいましょう。
もし、管理会社などから指摘が入った後にも改善しなければ、法律に従って強制退去させられます。
以下の記事で、マンションがゴミ屋敷で起こる問題や、マンションの隣人がゴミ屋敷のときの対処法について紹介しているので、ぜひご確認下さい。
Q15.女性の方がゴミ屋敷になりやすいの?
実は、男性よりも女性の方が部屋をゴミ屋敷にしてしまう人が多いです。
ストレスを溜め込みやすかったり、物を大事にする傾向が男性よりも強いことが原因と言われております。
看護師など、仕事が忙しい環境で働いている女性もゴミ屋敷になりやすい傾向があり、決して珍しいことではありません。
以下の記事では、ゴミ屋敷に住む女性に向けて、ゴミ屋敷から抜け出す方法について紹介しています。
心身を健康に保つためにも、併せてご確認くださいね。
【ゴミ屋敷に住む女性へ】ゴミ屋敷を脱出するためのたった1つのアクション
Q16.ゴミ屋敷清掃の失敗事例はありますか?
悪徳業者に清掃を依頼してしまった場合は、片付け切ってくれないなどのトラブルが起こりがちです。
そんな業者に依頼しないためにも、良い業者を見極めるポイントを知っておく必要があります。
詳しくは「ゴミ屋敷の清掃を業者に頼んで失敗した男の末路!後悔しない業者の選び方」で紹介しておりますので、しっかりとした業者を選ぶためにもぜひご覧くださいね。
まとめ
ゴミ屋敷には、全部で以下5つのレベルがあります。
- 部屋全体が汚れている状態
- 床が埋まり歩きにくい状態
- 足の踏み場がない状態
- 悪臭や害虫が発生している状態
- 部屋の外にもゴミが出ている状態
しかし、レベルに関わらず自分や周りの人が不快に感じるならすぐに掃除が必要です。
少し散らかっているだけなら、自分でも片付けを行うことはできます。
しかし、時間が取れない人はレベル1であっても業者に依頼すると片付けがぐっと進むでしょう。
自分の部屋の状態をしっかり分析して、これ以上ゴミ屋敷を悪化させないようにしてください。