家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説

カテゴリー:

虫が湧いた時の対処法がわからずに困っていますね。

虫はいたるところに湧くため、全てを駆除するのが大変です。

そのため、虫が湧く前に事前に防ぐことが大切になります。

今回は、虫が湧く原因とその対処方法について解説していきます。

この記事を読んで、自分の家にいる虫の正しい駆除方法と防ぎ方を知ってくださいね。

監修者 鈴木亮太(すーさん)

ブルークリーン株式会社

カスタマーサービス部所属

▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる

▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
日刊SPA!
bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video

1.意外と知られていない!虫が湧く原因3つ

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説1

虫は予想外なところから湧くことがあります。

しかし、その箇所を放置しておくと絶えず虫が発生する原因になってしまうため、すぐに対処することが必要です。

原因は、以下の3つがあります。

  • 原因1.三角コーナーが3日間放置されている
  • 原因2.お米が密封されていない
  • 原因3.排水溝が詰まっている

今回はそんな知られていない虫が湧く原因を3つ見ていきます。

原因1.三角コーナーが3日間放置されている

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説2

三角コーナーに生ゴミが3日以上放置されている場合、虫が発生する大きな原因になります。

理由としては、三角コーナーにある生ゴミは家に発生する虫の大好物だからです。

三角コーナーはそれ自体が汚れるわけではないことから、あまり掃除する習慣がありませんよね。

しかし、三角コーナーに入っている生ゴミが腐ることで強烈な臭いを発するだけでなく、様々な虫が好む臭いにもなります。

そのため、多くの家での虫の発生源がこの三角コーナーであることが多いです。

三角コーナーを普段から放置してしまうことが多い方は注意してください。

対処法:その日に捨てる習慣をつける

料理が終わったあとには必ず捨てる習慣をつけましょう。

食べかすなどは放置することで、虫が湧くだけではなく体調を崩す原因にもなります。

毎回とは言わなくても、「2回料理したら三角コーナーを1回掃除する」といったルールを設けることで少しずつ習慣化していきましょう。

原因2.お米が密封されていない

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説7

お米が密封されていない場合、虫が発生する原因になります。

特に湿気が高いところでお米を放置している場合やお米の口が空いており、外の空気と触れている場合に虫が発生しやすいです。

また、お米に湧く虫の中でも多いのがコクゾウムシです。

コクゾウムシは穀物に発生しやすく、お米の中に卵を産み付けます。

1匹でも湧くと完全に駆除するのが難しいため、コクゾウムシが湧かないように以下の対策を取りましょう。

対策:虫除け・脱臭ができる米びつ防虫剤を使う

お米の虫除けに一番おすすめな方法は米びつの防虫剤を使うことです。

米びつは市販のもので構わないので定期的に変えるなどして、しっかりと対策しましょう。

特に、虫を誘引する一因となるお米のニオイを脱臭する活性炭入りの専用防虫剤がおすすめです。

どうしてもすぐに対処したいときには、唐辛子を入れてみるのも良いでしょう。

原因3.排水溝が詰まっている

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説4

排水溝に水が溜まっている場合も虫が発生する原因になります。

何かしらの原因で排水溝の中にあるS字トラップがうまく機能していない場合、虫が湧く原因となります。

その場合は排水溝が詰まっている恐れがあるため、詰まりを解消する必要があります。

対策:ラバーカップで詰まりを解消

トイレの詰まりを解消するラバーカップで排水溝の詰まりを解消しましょう。

ラバーカップを排水溝の口に合わせて、何回か動かすだけで詰まりを解消できます。

また、排水溝が詰まる原因は食べかすや油などが多いです。

カップラーメンなどに含まれる油などは、一度ネットで油を取ってから流すようにしてください。

家で発生した虫の対策は必要不可欠です。

しかし、それらの虫も自然発生しているのでなく、最初に侵入した経路があります。

家の中だけではなく、外からの虫に備えた対策も必要です。

2.網戸と防虫グッズを使って虫を対策する!

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説5

外から入る虫を対策するために大事なのは、網戸防虫グッズです。

網戸はできるだけ目の細かいものを選び、窓を開ける際には必ず網戸を閉めるようにください。

防虫グッズは玄関や窓に近い箇所に置き、外から虫が入ってこないように備えましょう。

特に最近ではハーブを使った防虫グッズも販売されています。

窓際に吊るすだけで防虫ができ、薬品も使ってないため、子供がいる家庭でも安心して使うことができます。

外から入る虫にも対策することで虫が湧きにくい環境を整えましょう。

3.家に虫が湧くと駆除が困難

家に虫が湧くのはどうして?主な原因は3つ!正しい駆除方法と予防策を解説6

一度家に虫が沸いてしまうと、どんどん増殖するため全ての虫を駆除するのが困難になります

また、発生した虫は、それを餌とする別の虫をおびき寄せる発生源となるため注意がいち早く対処する必要があります。

最近では、虫の駆除をプロに依頼する人も増えています。

虫の駆除には個人で対処するのが困難なケースもあるため、プロの業者に依頼して完全に駆除してもらってください

4.何度も虫が湧く場合は業者に相談してみよう

ブルークリーン

もし、駆除をしても虫が湧くようであれば、業者に清掃を依頼するべきです。

例えば、ブルークリーンなら多くの実績や信頼があるため、虫の駆除にはおすすめです。

相談や見積りは全て無料で、24時間365日対応可能のため、いつでも相談することができます。

まずは、どのくらいの費用がかかるのか無料のお見積りをお試しください。

まとめ

虫が湧いたときの対処法について解説しました。

虫が湧いた際は以下の点を疑ってみましょう。

  • 三角コーナーの生ゴミが放置されていないか
  • お米が外の空気に触れていないか
  • 排水溝が詰まってないか

また、あまりに虫が多く、駆除ができない場合は業者に相談してみてください。