【遺品整理トラブル最前線】知らないと危ない!悪質業者の手口と対策マニュアル

カテゴリー:
遺品整理のトラブルは回避できる!対策や相談先について紹介

遺品整理を進める中で、「トラブルが起きたらどうしよう」と不安を感じていませんか。

大切な人を見送った直後の作業だけに、心身ともに負担が大きいのは当然です。

だからこそ、せめてトラブルだけは避けたいと思う方がほとんどでしょう。

しかし、実際には自分で整理する場合も、業者に依頼する場合も、思わぬトラブルに直面するリスクがあるのが現実です。

本記事では、遺品整理でよくあるトラブルの事例と、その具体的な対策についてわかりやすく解説します

事前に知識を備えておけば、落ち着いて準備を進めることができ、後悔のない遺品整理につながります。

遺品整理の費用を抑えたい方へ。価値あるご遺品を見落としていませんか?

不要だと思っていた品の中に、実は高額査定がつくことも珍しくありません。

ブルークリーンでは、遺品買取にも対応しており、大切な品物を丁寧に査定し、高価で買い取っています。

処分するはずだったご遺品が、誰かの役に立つ。そんな新しい価値の循環を、私たちは大切にしています。

買取金額を整理費用に充てれば、金銭的な負担を軽くすることも可能です

まずはLINEで無料相談を。写真1枚からでも、お気軽にご相談ください。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

監修者 鈴木亮太(すーさん)

ブルークリーン株式会社

取締役 環境復旧対策部部長

▶経歴
・YouTube「特殊清掃ch|すーさん」登録者5.3万人
・ペストコントロール技能師(日本ペストコントロール協会)
・IICRC認定テクニシャン(CCMT/OCT)
・Goldmorr認定テクニシャン(カビ除去スペシャリスト)
・JRES認定テクニシャン(火災水害復旧対策訓練修了)
・横浜市栄区自治体研修(「ごみ屋敷の解消と再発防止に向けた寄り添い支援」
・これまで4,000件以上の現場(孤独死・火災・水害・ゴミ屋敷・遺品整理など)に携わる

▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「日刊SPA!」定期連載中
・「bizSPA!フレッシュ
・「スタジオパーソル」単独取材
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・「Channel恐怖」Amazon prime video

1.自分で遺品整理をする際に起こりやすいトラブルとその回避策

1.自分で遺品整理をする際のトラブルと対策

遺品整理を業者に頼らず、自分たちで行う方も少なくありません。

費用を抑えられたり、自分のタイミングで進められたりと、確かにいくつかのメリットがあります。

しかしその一方で、思わぬトラブルに発展するケースも多く見られます。

精神的な負担が大きい時期だからこそ、事前の準備と知識が欠かせません。

ここでは、自分で遺品整理を進める際に起こりがちなトラブルと、その具体的な回避策を紹介します

スムーズな整理を進めるための参考にしてください。

(1)遺品のトラブル

遺品整理の現場は、予想以上に遺品の量が多かったり、物やゴミが散乱していたりする可能性があります。

よって、下記のような遺品のトラブルが予想されるのです。

  • 物やゴミが大量にあると作業量も膨大になる
  • 保管すべき物と捨てるべき物の区別がつきにくい

生活をしていれば家財の一式が揃っていて、生活用品や衣類はたまっていくものです。

これらが遺品となり、残す物と捨てる物に仕分けして、不用品は自治体のルールに従って処分する必要があります。

よって物量が多ければ多いほど、作業量も膨大になってしまうのです。

また、遺品のなかには、必ず保管しなくてはいけない物もあります

たとえば相続にかかわる銀行通帳や証券類、現金、身分証明書、印鑑、クレジットカード類です。

財産相続の対象となっている物品を処分してしまうと、財産分与に影響を与えることも考えられます。

したがって、相続の手続きに必要な書類は徹底的に探して、管理も万全にしてください。

自分の力では及ばないようであれば、遺品整理業者の利用を検討してもよいでしょう。

(2)親族間のトラブル

遺品整理は、残念ながら親族間のトラブルも生みやすいのです。

具体的には、下記の事例でもめるケースが多くなっています。

  • 親族に相談せずに遺品整理をする
  • 無計画に片見分けをする

遺族のひとりが勝手に遺品整理を開始したり、ひとりの判断で遺品の処遇を決めたりすると、トラブルに発展しがちです。

相続の際には、市場価値のあるものを相続遺産として計上することになります。

不用品に見えるものでも、遺族によっては思い入れがあるかもしれません。

故人が生前に片見分けをする約束をしていた物品の可能性もあります。

したがって、遺品整理をおこなう前には、かならず親族間で綿密な話し合いをしましょう

誰が遺品整理を実行するか、どの遺品をどう扱うか、形見分けについてなどを決めておくことで、トラブルを回避できるようになります。

また、ひとりが遺品整理をおこなうと、遺品の着服で疑われるかもしれません。

複数人で実行すると相互で監視ができて、作業も早く済むためおすすめです。

遺品整理をするにあたって、最低でも行わなければならないことが2つあります。

“死に支度の整理”で本当に必要なのは?最低限やっておくべき2つの準備と後悔しない片付け方」の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご確認くださいね。

(3)近隣住民とのトラブル

遺品整理においては、近隣住民への配慮も欠くべきではありません。

なぜなら、下記のようなトラブルが想定されるからです。

  • 悪臭や害虫の問題などが発生する
  • 空き家を放置すると防犯上のリスクが高くなる 
  • 遺品整理をする際に騒音が発生する

遺品整理の現場に遺体や生ゴミがあった場合、対応に時間がかかればかかるほど、悪臭が漂います。

部屋が長期間放置されると、カビや害虫が発生するかもしれません。

これらの問題は遺品整理をする人だけでなく、近隣の住民にとっても害があるのです。

さらに、空き家を放置することで、防災性や防犯性が低下することも考えられます。

よって、遺品整理はできるかぎり速やかに済ませましょう

また、遺品整理をおこなう際の騒音がトラブルに発展するかもしれません。

対策としては、遺品整理をおこなう前に、近隣住民に事情を説明して合意を得ておきましょう。

万が一のトラブルが起きても、もめることなく話し合いで解決できる可能性が高くなります。

作業する時間帯に考慮をしたり、音を外に漏らさないようドアや窓をしめて作業したりなど、音の発生を抑える工夫もしてくださいね。

2.遺品整理業者に依頼する際に注意すべきトラブルと対処法

2.遺品整理業者に依頼する際のトラブルと対策

近ごろは遺品整理業者を利用する人が増加していて、悪質な業者によるトラブルも相次いでいます。

実際に、料金や作業内容に関するトラブルについて、国民生活センターに相談が寄せられているのです

遺品整理する現場の状態が悪かったり、遺品の処分が難しかったりする場合など、専門業者を利用せざるを得ない人もいるでしょう。

トラブルなく遺品整理業者を利用できるように、トラブル事例や対策をお伝えします。

(参考:こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル|国民生活センター

(1)料金のトラブル

遺品整理の料金に関する相談は多く、下記のようなトラブルが報告されています。

  • 見積額よりも高額な料金を請求された
  • 事前にキャンセル料の説明はなかったのに、高額なキャンセル料を請求された

遺品整理のサービス内容や料金は、業者によってさまざまです

そのため、どのような作業が必要になり、それに対する費用はどれくらいなのかを細かく確認する必要があります。

キャンセル料金についてや、当日の作業によっては追加料金がかかるかも、必ず事前に質問してください。

また、遺品整理業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取って、料金やサービス内容を比較しましょう。

出張見積もりの料金を請求する業者もあるようなので、業者に問い合わせをしたときに、見積もり料についても確認してください。

また、こちらの記事では、遺品整理の費用について紹介しているので、ぜひご確認ください。

《最新版》遺品整理の費用相場はいくら?料金を抑える5つの方法と業者選びの極意

(2)遺品のトラブル

遺品を丁重に扱ってくれる業者ばかりではなく、遺品に関するトラブルも多数相談されています。

具体的には下記のような事例です。

  • 処分しないように指示した物を処分された
  • 遺品を安く買い叩かれた
  • 遺品を盗まれた

事前に処分する物と残す物について指示を出しておいても、作業員のミスによって処分されてしまうかもしれません。

必ず残しておきたい遺品は、あらかじめ作業現場から運び出して保管しておくと、確実に守れます

自分で運び出せない物については、作業員がわかるように印をつけて、明確にしておきましょう。

遺品整理業者のなかには、遺品の買い取りサービスを提供している業者もあります。

誠実な査定によって適切な価格をつけてもらえる場合もあれば、相場以下の値段になってしまうこともあるようです。

とくに宝石や貴金属、骨とう品、美術品などは、専門家でないと正確な査定ができない可能性があります。

このような価値の分かりにくい物は、専門の買取業者に鑑定を依頼するのがおすすめです。

遺品から金品や高額な物が見つかることは珍しくなく、業者による窃盗も報告されています。

窃盗を防ぐには、業者を呼ぶ前に貴重品を分けておくか、作業中に立会いをして見張りましょう。

(3)対応のトラブル

遺品整理業者は故人や遺族を弔う心構えであるべきですが、意識が低い業者も存在するのです。

具体的には、下記のトラブルが相談されています。

  • 契約と実際に提供されたサービスに差があった
  • 作業が雑だった
  • 不法投棄された

出張見積もりを業者に依頼したところ、説明が不十分なまま契約を急かされたとの相談が寄せられています。

このように契約内容の確認ができていないと、のちに作業内容や料金についてトラブルになりがちです

また、具体的なサービス内容や費用が記載されていない書面が交付されていたり、契約書すら発行されないケースすらもあったりします。

遺品を乱暴に扱われたり、乱雑な作業をされたりして、遺品や現場の部屋を傷つけられたという相談もあとを絶ちません。

回収された遺品は自治体が指定する施設へ搬入されるのが一般的です。

しかし、違法な手段で処理する業者も存在し、不法投棄をする業者を利用した側まで罪に問われることもあります。

このようなトラブルは、しかるべき対応をしてくれる優良な業者を選ぶことで回避できるのです。

※優良な遺品整理業者の選び方については、こちらの記事を参考にしてください。

【決定版】遺品整理業者のおすすめは?失敗しない選び方と信頼できる会社の見極め方

3.トラブルの火種に…悪質な遺品整理業者に共通する危険サイン

3.トラブルが生じやすい悪質業者の特徴

遺品整理のトラブルを避けるためには、悪質な業者を回避して、優良な業者を選択する必要があります

料金が安かったり、見積もりが短時間で済んだりしたら、優良な業者に見受けられるかもしれません。

しかし、これらは悪質な業者の特徴でもあり、のちにトラブルになる可能性もあるのです。

詳細をお伝えするので、業者を選ぶ際の参考にしてください。

特徴1.料金が安すぎる

「安さ」で選んだ結果、後悔するケースは少なくありません。

相場を大きく下回る料金を提示してくる業者は、必ずと言っていいほどどこかでリスクを背負わせてきます

たとえば、

  • 契約後に「想定外の作業が必要」と言い、当初の見積もりにない高額請求をしてくる
  • 廃棄費用を浮かせるため、回収品を不法投棄する
  • 無資格・無保険の作業員が最低限の対応だけして撤収する

このような業者は、作業中の事故・破損・盗難などが起きても責任を取らず、泣き寝入りさせられる可能性すらあります。

一方で、信頼できる業者は、保険加入、廃棄物処理の法令遵守、現場責任者の配置、作業員の教育や管理コストまできちんと費用に組み込んでいます

だからこそ、適正価格であり、説明も明瞭です。

「安すぎる業者」ではなく、“何にコストがかかっているか”をきちんと語れる業者を選ぶこと。

これが、トラブルを未然に防ぐもっとも現実的な対策です。

特徴2.業者の情報を公開していない

公式サイトを持たず、連絡先も不明瞭な業者には要注意です。

信頼できる遺品整理業者であれば、所在地・電話番号・代表者名・保有資格・対応エリアといった基本情報を、きちんと開示しています

さらに、実績に自信のある業者は、作業事例やお客様の声、実名スタッフの紹介なども掲載し、業務の透明性を積極的に示しています。

近年は、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで、日々の仕事や現場の様子を発信する業者も増えてきました。

ただし、業務に関係ない私的な投稿ばかりのアカウントや、公私混同が目立つ発信には注意が必要です。

プロ意識の低さが、そのまま現場対応にも表れるケースが少なくありません。

気になる業者がいる場合は、公式サイト・口コミ・SNSの発信内容をしっかり確認し、「顔が見える業者か」「責任をもって対応する姿勢があるか」を見極めましょう。

特徴3.訪問見積りをせずに契約を迫る

見積もりが電話やメールで済めば、手間が省けたように感じるかもしれません。

しかし、遺品整理の現場を訪問せずに、正確な見積もりを算出することは難しいのです。

強引に電話で契約を迫る業者や、訪問見積もりを断る業者には気をつけてください。

作業の当日に、高額な追加費用を請求してくる可能性が高いからです

ただし、遺品整理の現場が遠方で、電話で打ち合わせをしなくてはいけないケースもあるでしょう。

その際は、現場の状況をできるかぎり細かく説明し、平均的な費用や作業にかかる時間について、疑問が解消できるまで相談してください。

優良な業者であれば、リクエストに誠実に対応してくれて、スムーズにこなせる段取りを組んでくれるはずです。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

4.万が一トラブルが発生したときの相談先と対応フロー

4.遺品整理トラブルが生じた場合の相談先

細心の注意を払って遺品整理業者を選択しても、トラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

困ったことがあったり、不安な状況であったりするなら、専門機関に相談してアドバイスを聞きましょう

下記の機関は、遺品整理の相談を受け付けています。

トラブルを回避できるに越したことはありませんが、万が一のときのために、相談先を把握しておきましょう。

参考:遺産相続トラブルを解決するために必要なこと|遺産相続に強い弁護士の探し方と費用の見積もり方法|法ナビ相続

5.遺品整理トラブルを避けるなら、ブルークリーンに相談を

遺品整理は信頼できる専門業者ブルークリーンにお任せください

安心して任せられる遺品整理業者をお探しなら、ブルークリーンをご検討ください。

私たちは、社内体制やサービスの質を定期的にチェックする仕組みを整え、すべて正社員のスタッフが対応しています。

大切なご遺品に携わる仕事だからこそ、「信頼できる人が来る」ことにこだわっています。

これまでに数多くの遺品整理・特殊清掃・不用品回収に携わってきた実績があり、施工事例公式サイトで公開中です。

相続に関わる大切な書類の捜索、故人の想いが詰まった品の丁寧な仕分け、高度な対応が求められる特殊清掃なども、経験豊富なプロが心を込めて対応します。

孤独死やカビの発生した室内など、対応が難しいケースにも柔軟に対応できます。

費用面も明朗で、無料の見積もり相談はLINEなどでもお気軽に可能です。

「後悔のない遺品整理をしたい」とお考えの方は、ぜひブルークリーンへご相談ください

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

6.【まとめ】遺品整理のトラブルは、正しい知識と業者選びで防げる

遺品整理は、故人との別れを整理する大切なプロセスです。

しかしその一方で、「思った以上に時間がかかる」「親族間で意見が合わない」「業者の対応に不信感を覚えた」など、さまざまなトラブルが発生することも少なくありません。

特に、初めて遺品整理に直面する方にとっては、何を基準に判断すればよいのか分からず、不安を抱えながら進めるケースが多いのが実情です。

だからこそ大切なのは、起こりやすいトラブルのパターンとその対策を事前に知っておくこと

自分で整理する場合の注意点、業者を利用する際の見極め方、万一のトラブル時の相談先までを理解しておけば、後悔のない整理が可能になります。

また、業者選びも非常に重要なポイントです。

料金の安さだけにとらわれず、会社の実態・対応姿勢・説明の明瞭さといった“見えにくい部分”にこそ注目して選びましょう

信頼できる業者は、作業内容だけでなく、心情面への配慮も行き届いています。

トラブルのない遺品整理は、ご家族にとって大きな安心につながります

正しい知識を備え、納得できる選択をすることで、心から故人に向き合える時間を守ることができるのです。