遺品整理業者とは?料金・選び方・失敗しないコツをプロが徹底解説!

カテゴリー:
遺品整理業者の利用がおすすめな人は?トラブル回避方法、相場を解説!

「遺品整理業者って、本当に頼むべきなのだろうか?」

多くの方がそう迷いながら、検索窓に「遺品整理 業者 とは」と打ち込んでいます。

遺品整理は単なる作業ではなく、故人を偲び、大切な想い出と向き合う時間です。

けれども実際には、時間的な制約や体力面、精神的な負担ら、「自分たちだけでは難しい」と感じる瞬間が訪れます。

そんなときに頼れる存在が、遺品整理のプロフェッショナルです。

この記事では、遺品整理業者の役割や特徴、依頼すべき人のタイプ、後悔しない選び方、そして気になる費用相場までを、専門の視点から丁寧に解説します。

遺品整理で迷わないために、そして大切な人との別れを後悔のない形で終えるために。

まずは「遺品整理業者とは何か」から、一緒にひも解いていきましょう。

こんな方におすすめです

  • 遠方に住んでいて、現地での整理が難しい方
  • ご遺族が高齢で、体力的に整理が困難な方
  • 仕事や育児などで時間が取れない方
  • 遺品の仕分けや供養を丁寧に進めたい方
  • 相続や不動産売却を急いでいる方
  • 「何から手をつけていいかわからない」と悩んでいる方

監修者 鈴木亮太(すーさん)

ブルークリーン株式会社

取締役 環境復旧対策部部長

▶経歴
・YouTube「特殊清掃ch|すーさん」登録者5.3万人
・ペストコントロール技能師(日本ペストコントロール協会)
・IICRC認定テクニシャン(CCMT/OCT)
・Goldmorr認定テクニシャン(カビ除去スペシャリスト)
・JRES認定テクニシャン(火災水害復旧対策訓練修了)
・横浜市栄区自治体研修(「ごみ屋敷の解消と再発防止に向けた寄り添い支援」
・これまで4,000件以上の現場(孤独死・火災・水害・ゴミ屋敷・遺品整理など)に携わる

▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「日刊SPA!」定期連載中
・「bizSPA!フレッシュ
・「スタジオパーソル」単独取材
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・「Channel恐怖」Amazon prime video

1.実は自分でできる?それともプロに任せるべき?遺品整理業者とは何かを解説

遺品整理業者とは?

遺品整理業者とは、亡くなった方の部屋や家を整理し、原状回復までを一括で担う専門サービス業者です

単なる片づけにとどまらず、残されたご遺族にとって精神的・物理的な負担を軽減する、いわば「最後の支え」としての役割も担っています。

依頼すると、業者が次のような流れで作業を行います。

遺品整理業者に依頼した際の流れ
  1. 遺品の仕分けと整理
  2. 不用品の回収・処分(買取・供養を含む場合も)
  3. 清掃・簡易原状回復作業

多くの業者では、遺品の供養や不用品のリユース・リサイクル、価値ある品の買取なども含め、依頼者の状況に応じて柔軟な対応が可能です。

「最初は自分でやってみたけれど、気持ちの整理がつかず手が止まってしまった」

「思った以上に物量が多くて、途中で限界を感じた」

そんな声も少なくありません。

実際、途中から業者に切り替えるケースも多く、自分たちで無理をせず、最初からプロに任せる選択が賢明なこともあります。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

2.どんな人が頼むべき?遺品整理業者の“本当の”利用シーンとは

遺品整理業者の利用がおすすめな人

遺品整理業者の利用がおすすめな人は、以下の4つのケースに当てはまる人です。

  • 遺体やカビなどで専門家の処置が必要な人
  • なるべく早く処置したい人
  • 遺品の量やサイズが手に負えない人
  • 相続に必要な書類を探したい人

これらの特徴に当てはまるなら、遺品整理業者への依頼を積極的に検討しましょう。

ここからは、それぞれの特徴について詳しく掘り下げていきます。

(1)遺体やカビなどで専門家の処置が必要な人

もし、孤独死や変死などでご遺体の発見が遅れた場合や、室内にカビが広がっているような状況であれば、遺品整理を進める前に専門業者による衛生処置が必要です。

ご遺体から染み出た体液には、細菌やウイルスが含まれている可能性があり、直接触れることで感染症のリスクが生じることもあります。

たとえ生前に病気がなかったとしても、体液が時間とともに分解・拡散し、細菌の温床となるため、健康面への警戒は不可欠です。

また、湿度や通気性の悪い空間ではカビが発生しやすく、カビの胞子(分生子)を吸い込むことで、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

特に、呼吸器系に不安のある方にとっては、室内に滞留するカビは深刻な健康リスクとなります。

さらに、腐敗臭や発生した害虫が室内に留まらず、近隣住民とのトラブルの原因になることもあります。

このような状態での遺品整理は、通常の清掃とは別の対応が求められるため、早い段階で専門業者に相談することが賢明です。

(2)なるべく早く処置したい人

「相続手続きを早く進めたい」「賃貸契約をすぐに解消したい」「家を売却する予定がある」といった事情で、限られた期間内に遺品整理を完了させる必要がある方には、業者への依頼が非常に効果的です。

遺品整理業者に依頼すれば、現地の状況と希望スケジュールに応じて、作業日数やスタッフ数を柔軟に調整してくれるため、短期間での対応が可能になります。

また、単に荷物を運び出すだけでなく、

  • ご遺品の分別・処分・形見分け
  • 不用品のリユース・買取
  • 簡易清掃
  • 原状回復工

など、ワンストップで対応できる点も大きなメリットです。

さらに、家主や管理会社とのやり取り、鍵の受け渡し、立ち合いの代行など、不動産や相続まわりの調整に慣れた業者であれば、手続き全体のスムーズな進行にもつながります。

「とにかく早く終わらせたい」「無駄な時間や労力をかけたくない」と考える方にとって、遺品整理業者は、時間的・精神的な負担を大きく軽減してくれる存在となるはずです。

(3)遺品の量やサイズが手に負えない人

遺品の量やサイズが遺族だけでは手に負えない場合、業者に依頼したほうがよいでしょう。

たとえば、以下のようなケースが当てはまります。

  • 家に荷物が多い
  • 食器や雑誌などが散乱している
  • 処分する遺品が多い

現場が散らかっていたり荷物が多かったりすると、遺品の仕分けにたどり着くまで膨大な時間がかかります。

また、処分する遺品や家具・家電が多いと、廃棄処分の手続きが大変です。

遺品整理業者に依頼すると、リクエストどおりに遺品が仕分けされ、処分するものは回収してもらえます

大量の遺品や大型の家具などがある場合は、遺品整理業者の利用を検討してみてください。

(4)相続に必要な書類を探したい人

相続に必要な書類を探したい場合も、業者に依頼することをおすすめします。

なぜなら、相続放棄をする場合は3ヶ月以内、相続税が発生する場合の申告は10ヶ月以内に行わなければならないからです。

相続の手続きをするためには、まず相続の対象となる財産を洗い出す必要があります。

そのため、早急に以下のような財産に関わる書類を集めなければなりません。

  • 預貯金
  • 不動産
  • 骨とう品や美術品などの資産価値を証明するもの

もし遺言書を発見した場合は、絶対に開封してはいけません。

偽造を防止するために、家庭裁判所での検認が義務付けられています。

また、故人が賃貸物件に住んでいたのなら、物件の引き渡しのための手続きも必要です。

相続手続きのサポートに対応している遺品整理業者ならば、遺品整理と相続に関する書類の捜索、部屋の清掃までを任せられます。

なお、遺品整理と相続の関係については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

【遺品整理と相続手続き】知らないと損する税金・名義変更・相談先まとめ

3.後悔しないために!遺品整理業者を選ぶときの注意点とチェックリスト

トラブル回避!遺品整理業者の選び方

遺品整理業者に依頼する際に、必ず押さえておきたいのが「どの業者を選ぶか」です。

なぜなら、業者選びを誤ると、費用トラブルや無許可営業による法的リスクにつながる可能性があるためです。(参考:【決定版】遺品整理業者のおすすめは?失敗しない選び方と信頼できる会社の見極め方

たとえば、遺品整理で発生する廃棄物の処理には「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要ですが、無許可で営業している悪質な業者も存在します。

貴金属や現金だけを回収し、他は不法投棄するような事例も報告されており、見積もり金額や作業内容だけでは判断できない落とし穴もあります。

また、遺品整理とひとくちに言っても、実際のニーズは以下のように多岐にわたります。

遺品整理に関する代表的なニーズ
  1. 特殊清掃が必要な場合
  2. なるべく早く遺品整理したい場合
  3. 処分品の量が多い場合
  4. 遺品の買取をしてほしい場合
  5. 遺品の供養をしてほしい場合

業者によって得意分野や対応の幅は異なるため、自分の状況に合った業者を見極めることが重要です。

ここからは、後悔しないために知っておきたい業者選びのポイントと、具体的なチェックリストをご紹介します。

(1)特殊清掃が必要な場合

ご遺体の発見が遅れた住まいや、室内にカビ・害虫・強い悪臭が発生しているような状況では、一般的な遺品整理では対応しきれません。

このようなケースでは、特殊清掃(バイオリカバリー)と呼ばれる、専門的な処置と衛生管理を伴う対応が必要になります。

特殊清掃とは、孤独死・事故死・自殺・事件などにより生物学的リスクが存在する空間を清掃・除菌・消臭・復旧する業務のことを指します。

感染症やアレルギーの危険があるため、自己判断での作業は非常に危険です。

特殊清掃を安全かつ確実に実施するには、対応技術と法令知識、そして現場経験が不可欠です。

その判断基準の一つとして、以下のような資格保有者が在籍しているかを確認するのが有効です。

  • 認定バイオリカバリー技術者(Certified Bio-Recovery Technician)/ABRA認定
  • バイオハザードマスター(Biohazard Master)/IICRC基準対応
  • 脱臭マイスター
  • 事故現場特殊清掃士

国際資格は確かに技術的な水準が高い一方で、日本の現場では法令・文化・遺族対応の観点で、国内資格や実務経験も同じくらい重要視される場面があります。

そのため、単に資格の有無だけで判断するのではなく、実際の施工実績・対応範囲・衛生処理に対する説明力なども含めて、総合的に信頼できる業者かを見極めることが大切です。

(2)なるべく早く遺品整理したい場合

「すぐに部屋を明け渡さなければならない」「相続手続きを進めたい」「気持ちの整理を早くつけたい」このように、できるだけ早く遺品整理を終わらせたい状況では、即日対応や短納期での作業に応じてくれる業者を選ぶことが重要です。

スケジュールに余裕がない場合でも、経験豊富な業者であれば、空き状況・作業時間・概算費用などを迅速に提示し、対応力のあるプランを提案してくれます

また、依頼者が遠方に住んでいたり、多忙で立ち会えなかったりする場合でも、事前の打ち合わせや書類のやりとりを通じて、非対面で遺品整理を進めることが可能な業者も増えています。

鍵の受け渡しについては、郵送や管理会社経由での鍵の貸出しに対応しているケースもあり、柔軟な運用が可能です。

早さを優先したい場合は、「対応スピード」と「信頼性」の両方を満たしているかを見極めたうえで、業者を選びましょう。

(3)処分品の量が多い場合

ご遺品の量が多く、一括での処分が必要な場合には、廃棄物処理業者やリサイクル業者と正式に提携している遺品整理業者を選ぶことがポイントです。

そうした業者であれば、法令に則った適正処理が行えるだけでなく、回収・分別・買取・運搬まで一括対応が可能です。

家庭で通常のゴミとして出すには制限があったり、自治体処理では時間と手間がかかったりするような品目でも、遺品整理業者を通せば効率よく、かつコストを抑えて処理できるケースがあります。

中には、まだ使える家具・家電や趣味のコレクション品などを買取して費用に充当してくれる業者も存在します。

また、量が多い現場では、大型トラックの手配や、家屋内からの搬出作業まで含めて任せられるかどうかも、重要な選定基準です。

処分量が多いほど、作業効率・コスト・処理ルートの正確さが求められるため、適正処理に長けた業者を選ぶことが、時間とお金の無駄を防ぐカギになります。

(4)遺品の買取を希望する場合

ご遺品の中には、リサイクル可能な家具や家電、貴金属、趣味のコレクション品など、価値があるものが含まれているケースも少なくありません。

こうした品をリサイクルショップやフリマアプリで自分で売るのは手間も時間もかかるため、遺品整理と同時に買取してくれる業者を選ぶと効率的です。

最近では、遺品査定士が在籍していたり、信頼できる外部鑑定士と提携していたりする業者も増えており、品物の価値を適正に評価してもらえる体制が整ってきています。

ブランド品、美術品、古銭、着物など専門的な知識が求められる品目についても、プロの目で判断してもらえる点が大きな安心材料になります。

さらに、買取金額をそのまま遺品整理費用に充当できる仕組みを導入している業者であれば、実質的な負担を減らすことも可能です。

「価値あるものを無駄にしたくない」「整理と同時に手放したい」という方には、遺品買取サービスは非常に相性の良い選択肢といえます。

(5)遺品の供養が必要な場合

故人が大切にしていた品物を「そのまま処分するのは気が引ける」と感じる方は少なくありません。

仏壇や位牌、写真、衣類、手紙など、思い入れのある遺品に対して「きちんと供養してから手放したい」と考える方にとって、遺品供養サービスは心の支えになる存在です。

遺品整理業者の中には、遺品を引き取った後、提携する寺院や神社で供養(お焚き上げ)を行ってくれる業者があります。

とくに「そのまま捨てたらバチが当たりそうで心配」「亡くなった人に申し訳ない気がする」と感じる方にとっては、精神的な安心感を得られる大切なプロセスです。

お焚き上げは、自宅で行うことも可能ですが、地域の条例・宗教的慣習・燃焼物の種類などに配慮が必要なため、一般の方が対応するのは現実的に難しいケースもあります。

そうした背景から、供養対応を正式に提供している業者を選ぶことで、宗教的・文化的にも丁寧なかたちで故人を見送ることができます。

※遺品供養について詳しく知りたい人は、下記を参照してください。

遺品供養はやっぱり必要?供養の方法と依頼場所・費用相場を解説

4.料金相場はいくら?遺品整理業者にかかる費用の内訳と見積もりの落とし穴

遺品整理業者の相場

遺品整理を業者に依頼する相場は20万円前後です。

ただし、部屋の広さや荷物の量によって作業量が変わるため、ケースごとに費用は大幅に変わります。金額が変わる要素は以下のとおりです。

  • 間取り
  • 作業人数
  • 作業時間
  • 荷物の量
  • オプションサービス

依頼をするときは、詳細が書かれた見積書を提示してもらい、追加費用の可能性がないか確認しましょう

見積もりを確認しないと、予想外の料金を請求されるかもしれません。

※遺品整理業者の相場や料金体系については、こちらの記事を参考にしてください。

遺品整理の費用相場は?料金を安くする方法と業者に処分を依頼するメリット

5.【プロが対応】遺品整理業者選びに迷ったらブルークリーンへご相談ください

遺品整理は信頼できる専門業者ブルークリーンにお任せください

もし、遺品整理にお困りでしたら、ぜひブルークリーンへご相談ください。

ブルークリーンのスタッフは専門知識やスキルはもちろんのこと、スタッフの人柄にも定評があるのです。

お客様の事情や気持ちに寄り添ったプランを提案し、納得いただけるサービスを提供できるよう努力しています。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

ここからは、弊社で行った遺品整理の作業実例を順番にご紹介していきます。

遺品整理の作業実例①

遺品整理業者を利用した場合の作業実例①

部屋中にカビが生えていた現場の事例です。

気管が弱かった依頼者は、不動産会社を通してブルークリーンをご利用いただきました。

カビはアレルギーや感染症を引き起こす可能性があるので、専門の業者による清掃をおすすめします

この事例では、以下の作業を行いました。

  • 作業前にカビ抑制剤を噴霧
  • 家財道具の搬出
  • 残置物の撤去
  • 貴重品の捜索
  • 簡易清掃

遺品の物量が少なかったこともあり、整理作業はスムーズに進行しました。

遺品整理の作業実例②

遺品整理業者を利用した場合の作業実例②

室内にあった遺品の整理と、残置物を撤去した現場の事例です。

遺族が片付けをしたものの物量が多すぎたので、ブルークリーンにご依頼いただきました

室内の整理整頓は済んでいましたが、荷物のある状態から作業を始めています。

この事例では以下の作業を行いました。

  • 家財道具の搬出
  • 残置物の撤去
  • 貴重品の捜索
  • 簡易清掃

作業当日は依頼者との連携がうまくいき、無事に完了しました。

遺品整理の作業実例③

遺品整理業者を利用した場合の作業実例③

賃貸物件を不動産会社に引き渡せる状態にした事例です。

故人が病院で逝去したので、相続に欠かせない書類を捜索する必要がありました

依頼者が探してみたものの、ほんの一部しか見つからなかったようです。

作業を行う場所が3階だったり、敷地内に駐車できるスペースがなかったりで、上下運動や移動距離のある現場でした。

この事例では以下の作業を行っています。

  • 家財道具の解体
  • 残置物の撤去
  • 貴重品の捜索
  • ハウスクリーニング

依頼者が探していた書類や、作業中に出てきた小銭も引き渡し、すべての行程が完了しました。

6.まとめ|あなたにとって最善の遺品整理をするために知っておくべきこと

遺品整理は遺族だけで済ますことも可能ですが、業者を利用すべきケースもあります。

作業の一部を業者に頼むことも、すべての作業を任せることも可能です。

以下のケースに当てはまるなら、プロの遺品整理業者に頼りましょう。

  • 遺体やカビなどで特殊清掃が必要
  • なるべく早く処置したい
  • 遺品の量やサイズが手に負えない
  • 相続に必要な書類を探したい

適切な業者に依頼をすると、一連の作業がスムーズに進行して、遺品整理のストレスを軽減できます。

実例で実際の遺品整理作業をイメージして、最適な手段を選択してくださいね。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中