家財処分は業者にお任せ!上手な選び方とおすすめの業者は?

カテゴリー:

家財処分のやり方がわからずに困っていますね。

結論から先に言うと、家財処分をするなら業者に依頼してやってもらうのが一番です。

自分でしようと考えても、重いものが多くて一人ではできなかったり、処分に想像以上のお金がかかったりします。

結局、業者に頼んだ方が時間もお金も少なく済んだというケースも少なくないのです。

「費用がかかりすぎると家計が心配」という人でも、業者によってはゴミだと思っていたものを査定して買い取ってくれることもあります。

買い取りで得たお金を費用に使えば、お得に依頼できるわけです。

なので、かしこく家財処分をするなら、業者に頼むことを考えてみましょう。

この記事では、家財処分の業者の上手な選び方と、実際にどの業者に頼むのが最も良いのかについて詳しく解説していきます。

この記事を参考にして、捨てるものは綺麗に捨てて、売れるものはできるだけお金に変えていきましょう

監修者 鈴木亮太(すーさん)

ブルークリーン株式会社

取締役 環境復旧対策部部長

▶経歴
・YouTube「特殊清掃ch|すーさん」登録者5.3万人
・ペストコントロール技能師(日本ペストコントロール協会)
・IICRC認定テクニシャン(CCMT/OCT)
・Goldmorr認定テクニシャン(カビ除去スペシャリスト)
・JRES認定テクニシャン(火災水害復旧対策訓練修了)
・横浜市栄区自治体研修(「ごみ屋敷の解消と再発防止に向けた寄り添い支援」
・これまで4,000件以上の現場(孤独死・火災・水害・ゴミ屋敷・遺品整理など)に携わる

▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「日刊SPA!」定期連載中
・「bizSPA!フレッシュ
・「スタジオパーソル」単独取材
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・「Channel恐怖」Amazon prime video

1.家財を処分する方法3つ

家財に処分する方法3つ

おもに家財を処分する方法は以下の3つがあります。

  • 自治体による回収
  • フリマやリサイクルショップ
  • 家財処分業者

まずは、家財処分の方法についてそれぞれの特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

方法1.自治体による回収

不要になった家財は自治体によって回収してもらうことが可能です。

粗大ごみの回収方法は自治体によって異なる場合もありますが、粗大ごみの回収シール(有料)を貼り、自治体に回収を依頼します。

ただし、粗大ごみの回収は指定場所まで持ち込む必要があります

自力で運べないようなものは家族や友人の手を借りなくてはなりません。

人手がない場合は、後述する引越し業者や家財処分業者を利用しましょう

方法2.フリマやリサイクルショップ

不要な家財で比較的きれいなものは、フリマやリサイクルショップに持っていきましょう。

ブックオフやハードオフ、セカンドストリートなど、さまざまな買取業者に不用品を持ち込むことで買取をしてくれます。

ただし店舗によっては買取できるものに制限があるため、何を扱っているかを事前に調べてから行きましょう

またフリマなら自分で値段を付けて物を売れます。

メルカリやラクマのようなフリマアプリは簡単に出品ができておすすめです。

状態がいいものなら、もしかして思った以上に高値で買い取ってくれるかもしれません

方法3.家財処分業者

自力で運べず、フリマやリサイクルショップで売れないようなものは、家財処分業者に引き取ってもらいましょう。

有料ではありますが、家財処分業者に依頼すれば自宅まで回収に来てくれます

手間をかけずに家財を処分したい!」と考えている人は、家財処分業者の利用がおすすめです。

2. 家財処分を業者に頼むメリット3つ

家財処分は業者にお任せ!上手な選び方とおすすめの業者3選5

家財業者に依頼するメリットは以下の3つです。

  1. 重いものまで運んでくれる
  2. 家財をすぐに片付けることができる
  3. 料金が安くすむ

詳しく解説していきます。

(1)重いものまで運んでくれる

家まで来てくれ、重いものまで運んで処分してくれます。

自分で処分するのが面倒で、物置に眠っている家具や家電はありませんか?

業者に依頼することで、そのような大きいものから重いものまで何でも回収してくれます。

この機会に長年処分したくてもできなかったものまでまとめて処分してみてはいかがでしょうか。

(2)家財をすぐに片付けることができる

家財を短時間で片付けることができます。

自力で処分する場合は、申し込みや運搬などの手間がかかるため、どうしても時間がかかってしまうものです。

しかし業者に依頼することで、申し込みも含めてだいたい1時間ほどで全て処理してくれます

急な対応もしてくれるため、すぐに捨てられるのは嬉しいですね。

(3)料金が安くすむ

料金があまりかからないのも、おすすめの理由です。

業者に依頼することで、不要品をその場でプロが査定して買い取りしてもらえます。

つまり、買い取りできる物が多いほど、お金が返ってくるわけです

処分費よりも買取価格の方が高い場合は、お金が増えることになります。

どうせ処分する物なら、まずは査定してみてはいかがでしょうか。

もしかしたら高い値で引き取ってもらえるかもしれません。

3.家財処分にかかる費用の相場

家財処分にかかる費用の相場

家財処分にかかる費用は、処分するものの量によって異なります。

一般的には1Kの部屋だと3万円程度、一軒家の家財を処分するのには15万〜50万円程度かかるとされています。

また家財の大きさによって派遣される人数が増えたり、家が遠方の場合は交通費が上乗せされることも。

処分にかかる費用を知ってから依頼したいと考えている人は、先に見積もりを取ることをおすすめします

4. 家財処分って業者に頼まずに無料でできないの?

家財処分は業者にお任せ!上手な選び方とおすすめの業者3選4

ここまで、家財処分は業者に依頼すべきという話をしてきました。

しかし、「本当に自力で家財処分できないのかな?」と疑問に思う人もいるはずです。

結論から言うと、家財処分は無料できます

しかし、とても時間と労力がかかってしまいます。

処分場所を見つけて、自分で指定の場所まで持っていったり、他の人に譲る場合も自力で輸送手段を探したりしなければいけません。

業者に頼む場合も無料ではありませんが、まだ使用できる家財があれば値段をつけて買い取ってくれるます。

その結果、処分費用を抑えることが可能です。

5. 家財処分を業者に依頼する流れ

家財処分は業者にお任せ!上手な選び方とおすすめの業者3選3

家財処分を業者に依頼するための流れは以下の通りです。

  1. 引き取ってもらうものをまとめよう
  2. 電話やメールで見積りをしてもらおう
  3. 日時を指定しよう

業者に依頼する手順はとても簡単です。

それぞれ順番に見ていきましょう。

(1)引き取ってもらうものをまとめよう

できる範囲で、引き取ってもらうものと残すものとをあらかじめ分けておきましょう

そうすることで、業者が来てからすぐに作業に取り掛かることができます。

作業時間が短ければ短いほど料金が安くなるため、事前に整理しておいてみてください。

(2)電話やメールで見積りをしてもらおう

電話や予約フォームから見積りをしてもらいましょう。

処分してもらう物の種類大きさ、それから家の位置を伝えることで、大まかな見積りを出してもらうことができます。

気になることを、その場で聞いてみるのも良いですね。

事前に家や物の状態を伝えておくことで、より正確な費用を聞くこともできるので試してみてください。

(3)日時を指定しよう

最後に日時を伝えて予約完了です。

基本的には自分で日時が指定できるのですが、直前だと予約が埋まっている可能性があります

業者に依頼することを決めた場合は、早めに予約するようにしてください。

片付けをしたいけど本当に業者に頼むレベルなのかと思い、迷っている人もいるはずです。

結論から言うと、少しでも業者に頼みたいという気持ちがあれば、相談だけでも良いので連絡してみるのが良いでしょう。

以下の記事で、部屋の片付け業者の相場や依頼前に知るべき注意点も紹介しているので、併せてご確認ください。

部屋の片付け業者って気軽に頼んで良いの?料金相場や気をつける点を解説!

6. 家財処分業者の上手な選び方3選

家財処分は業者にお任せ!上手な選び方とおすすめの業者3選1

家財処分業者は、慎重に選ぶ必要があります。

なぜかと言うと、最近では悪質な業者が目立ってきており、中には基準よりもはるかに高い金額を要求してくる業者もあるからです。

ですので、しっかりと見積りを取った上で十分に検討することが大切な要素となります。

その際に、家財処分業者を選ぶときにチェックすることは以下の3つです。

家財処分業者の選び方

  1. 相場と合っているか
  2. 作業時間
  3. 特別なサービス

できることであれば、これらの条件を満たした家財処分業者を選びましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

(1)相場と合っているか

処分費が相場とあっているかは、家財処分業者を選ぶなかでも見逃せない大切な軸です。

相場よりも、高額な請求をされては納得できないですよね。

最近では、相場を無視した金額を請求してくる業者や、見積もりから大幅に変わった請求をする業者も増えているため気をつけなければいけません。

できることなら、詳細な見積もりを出してもらい、適正な金額なのかを確認しておきましょう

(2)作業時間

見積もりを見るときに、作業時間と人数も確認しておきましょう。

業者は作業時間と人数によって、サービスの金額を決めています。

悪質な業者は、作業時間を長くとったり人数を多く設定することで金額を引き上げることがあるのです。

本当に必要なのか、という判断は難しい判断基準となるでしょう。

ですが、見積もりを比べて、どれくらいの人数と作業時間が適当なのかを見ておきましょう。

事例を見ることで、大まかな予想をしてみるのもおすすめです。

[ブルークリーンでの実際の事例はこちら]

(3)特別なサービスがあるのか

業者によっては、その業者ならではの特別なサービスを行っているところもあります。

たとえば、遺品の供養まで行ってくれるところや、LINE上でやりとりができるところなどです。

自分がどのような理由で家財処分をしようと考えているのかによって、いま必要なサービスが違うと思うので、それらを考慮してくれる業者を見つけましょう。

ここまでお話した3つの選び方を参考にし、業者を選ぶことができれば後悔しなくても済むはずです。

7. 家財処分業者ならブルークリーンにお任せ!

見積もりが必要と言われても、どこに問い合わせをすれば良いのか分からない

という人も多いですよね。

もし、お悩みでしたらブルークリーンの無料見積もりをご利用ください。

ブルークリーン

ブルークリーンは、24時間365日即日対応の特殊清掃業者です。

立ち合いなしで清掃を行うこともでき、用事を片付けている間にご依頼いただけます。

特殊清掃からゴミ屋敷の処理まで幅広く請け負っているため、どのような家でもすぐに綺麗になります。

以下の画像は、亡くなったご家族の部屋にある大きな家具を処分した事例です。

家財処分の事例

間取り 3DK
作業時間 2時間
作業人数 2名
作業費用 165,000円

木製の大きなタンスを解体したり、冷蔵庫のような大きな家電を処分したりしました。

このようにブルークリーンでは量が多くて片付けられない場合や、大きくて運べないような家電の処分も承っております

また「特殊清掃チャンネル」や実績ページでも実際の作業風景もチェックできます。

6. まとめ

家財処分をしてくれる業者について解説しました。

家財処分を業者に依頼するときに注目しておきたいのは、料金と作業時間とその業者ならではの特別なサービスです。

悪徳業者も少なくはないので、安心して進めるためにも見積もりは詳細に頼むと良いでしょう。

この記事を参考に、自分に合った業者を見つけてくださいね。