【2025最新版】エアコン処分はこの8通り!無料・有料・違法の境界線まで徹底解説

カテゴリー:

引っ越しや買い替えで処分が必要になったエアコンの取り扱いにお困りですね。

そもそも、どうやって取り外せばよいか分からないという方は多いと思います。

エアコンって普段あまり取り外す機会がないからこそ、いざ取り外すとなると分からない事だらけですよね。

今回は、エアコンを取り外す際の処分の仕方や注意すべき点などをご紹介していきます。

ぜひ自分にピッタリ合った処分の仕方を探して適切に片づけて下さいね!

こんな方におすすめ!

  • エアコンを処分したいけど、方法がわからない方
  • 「無料で処分できます」という業者に不安を感じている方
  • エアコンの取り外しから回収まで、丸ごとプロに任せたい方
  • エアコンの処分にかかる費用相場を事前に知っておきたい方
  • 引っ越しやリフォームのタイミングでエアコンをまとめて片付けたい方

監修者 鈴木亮太(すーさん)

ブルークリーン株式会社

取締役 環境復旧対策部部長

▶経歴
・YouTube「特殊清掃ch|すーさん」登録者5.3万人
・ペストコントロール技能師(日本ペストコントロール協会)
・IICRC認定テクニシャン(CCMT/OCT)
・Goldmorr認定テクニシャン(カビ除去スペシャリスト)
・JRES認定テクニシャン(火災水害復旧対策訓練修了)
・横浜市栄区自治体研修(「ごみ屋敷の解消と再発防止に向けた寄り添い支援」
・これまで4,000件以上の現場(孤独死・火災・水害・ゴミ屋敷・遺品整理など)に携わる

▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「日刊SPA!」定期連載中
・「bizSPA!フレッシュ
・「スタジオパーソル」単独取材
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・「Channel恐怖」Amazon prime video

1.「無料で処分できる」は要注意!エアコン処分でトラブルを避けるには?

エアコンの無料処分は要注意!

「エアコンを処分するなら、できるだけお金をかけたくない」

そう考えるのは自然なことです。特に“無料回収”をうたう業者があると、つい魅力的に見えてしまうかもしれません。

しかし、ここに大きな落とし穴があることをご存じでしょうか。

実際に「無料で処分します」と謳う業者の中には、適切な許可や資格を持たずに違法営業をしているケースが少なくありません。

こうした業者は、エアコンから金属やパーツだけを抜き取って、残りを山林や空き地に不法投棄するなどの悪質な行為に及ぶこともあります。

さらに、「無料」と聞いて依頼したはずが、現地で突然「運搬費」「解体費」「リサイクル処理費」などの名目で高額な請求をされるトラブルも後を絶ちません。

また、エアコンは家電リサイクル法の対象製品であり、処分には家電リサイクル券の記入とリサイクル料金の支払いが法律で義務付けられています。

正しい手続きを怠れば、依頼者自身が知らぬ間に違法処分の片棒を担ぐことになり、罰金などの処分を受ける可能性もあるのです。

関連記事:【冷蔵庫の処分方法9選】費用・手間・手続きの“落とし穴”を比較!プロが教える正しい選び方とは?

2.【2025年最新】エアコンの処分方法8選|無料・有料・回収別に徹底比較!

エアコンの処分方法8選

ここまで、エアコンの処分での注意点をお話しました。

でも、正しくエアコンを処分する方法がわからない

という方も多いと思います。

ここでは、エアコンの処分に便利な方法を8つご紹介していきます。

これを見れば、自分に合った方法で正しく処分できるようになるはずです。

エアコンの処分方法8選
  1. 買い替えのときに引き取りを頼む
  2. 友人や知人に譲る
  3. ネットショップで販売する
  4. リサイクルショップに買い取りを依頼する
  5. 自治体のサービスを利用する
  6. 指定の場所へ持ち込む
  7. 引越し業者のサービスを利用する
  8. 不用品回収業者に依頼する

それぞれ順番に見ていきましょう!

※ここで掲載している料金はあくまでも目安です。参考程度にご覧ください。

(1)買い替えのときに引き取りを頼む

エアコンを買い替えるタイミングで、古いエアコンの引き取りを販売店に依頼する方法があります。

新しいエアコンの設置作業と同時に、古いエアコンの取り外しと回収もまとめて対応してもらえるため、手間をかけずにスムーズに処分できます。

最近では、多くの家電量販店や通販業者が、エアコン購入時に「取り付け+取り外し+リサイクル回収」をセットで対応しています。

購入時に申し込んでおけば、設置作業当日にそのまま処分まで完了するため、自分で取り外したり、回収先を探したりする必要がありません。

また、販売店によっては「買い替え割引」「下取りサービス」を行っている場合もあり、お得に処分できるケースもあります。

料金目安 内訳
約7,290円 取付工賃+回収費用(5,000~8,000円)
リサイクル料金(990円)

(2)友人や知人に譲る

友人や知人に譲るという方法もあります。

必要としている人に使って貰えるのなら、処分する手間も省けるので、楽で良いですよね。

ただ、知り合いに売るなら以下のことは確認しておきましょう。

  • 取り外しはどうするのか?
  • 自宅まで取りに来てくれるのか
  • 持って行かなければならないのか

相手が遠方に住んでいる場合、運ぶのにも時間が掛かるはずです。

当日スムーズなやり取りが出来るように、いつまでに欲しいのかもきちんと把握しておきましょう!

(3)ネットショップで販売する

ネットショップで販売するという方法もあります。

「まだちゃんと動くのに古い型だから買取して貰えなかった」

「購入したばかりだけど不要になってしまいなるべく高値で売りたい」

ネットショップなら、自分の好きな価格で売る事が可能です。

今はスマホやパソコンがあれば、自宅に居ながら簡単に、出品する事が可能です。

具体的には、メルカリやヤフオクなどですね。

ただ、ネットショップで売る場合は以下のようなことは考えておきましょう。

  • 取り外しをどうするのか考えて無かった
  • 梱包や発送をどうするかまで考えて無かった
  • 取り外しをどうするか
  • 発送はどうするか

これらに問題がないなら、検討してみると良いでしょう。

(4)リサイクルショップに買い取りを依頼する

買い替えの予定が無く、処分したいだけということもありますよね。

そんなときには、リサイクルショップに持ち込み買い取ってもらうという方法もあります。

料金は、エアコンの状態や型にもよりますが、処分できた上にお金が手に入るのは嬉しいですよね。

購入から、5年以内のエアコンであれば、割と良い条件で売れる事が多い様です。

ただし、あまりに古いものだと、そもそも買い取って貰えないこともあります。

また、買取金額がお小遣い程度の値段にしかならなかったりする場合もあるでしょう。

そのため、事前に買い取って貰えるのか、大体どのくらいの値段になるのか、確認しておく事が大切です。

また、以下の項目についても考えておくと失敗しないで済むことが多くあります。

  • 取り外しやリサイクルショップまでの持ち運び
  • 自分で行わなれればならないことはなにか
  • 事前にどのように取り外すのか
  • 持ち運びの手段はあるのか

リサイクルショップごとに違いがあるので、自分に合っているなら試してみてください。

(5)自治体のサービスを利用する

自分でエアコンを持ち運び、処分するのが難しいこともあるでしょう。

それなら、各自治体による不要となった家電を収集するサービスを使用する方法もあります。

自治体のサービス次第ですが、自宅まで業者が取りに来てくれるので、処分する手間も時間も省けるはずです。

具体的に説明すると、自治体のサービスを利用する場合、一般的にまず郵便局に行き「リサイクル料金」を支払います。

その後自治体へ連絡し、自治体の指定する業者に回収日を予約するのです。

ただし、自治体によって細かい条件や方法に違いがあります。

例えば、エアコンの取り外しは自分でする、取り外しも頼めるが費用が必要などですね。

自分の住んでいる所はどの様なサービスをしているのか、事前に確認しておく事が大切です。

費用目安 内訳
4,147円(東京都) 運搬料(3,157円)
リサイクル料金(990円)

(6)指定の場所へ持ち込む

各都道府県が定めた指定の場所へ持ち込む、という処分の仕方もあります。

この場合、取り外しは自分で行わなければなりません。

ですが、自分で持ち込むので、運搬料や引き取り費用などは一切掛からないのが利点です。

また、費用な料金としては、リサイクル料の990円(税込)だけになります。

流れとしては、自治体と同じで郵便局で費用を払い、指定場所に持ち込むだけです。

参照:リサイクル料金 主要メーカー一覧|一般財団法人家電製品協会

(7)引っ越し業者のサービスを利用する

引っ越し業者の中には、エアコンの取り外しを行い、また処分までしてくれるサービスを行っている所もあります。

ただし、引っ越し費用がプラスになってしまったり、業者の中には、きちんとした資格の無いまま、エアコンの取り外しや処分を行っている所もあるのです。

そのため、料金も合わせて事前にきちんと確認しておきましょう。

取り外しのみ 処分費込み
約5,000~8,000円 約12,000~15,000円

(8)不用品回収業者に依頼する

手間なく、すぐに処分したい」そんな方におすすめなのが、不用品回収業者への依頼です。

不用品回収業者なら、自宅まで訪問し、エアコンの取り外しから回収・処分までを一括対応してくれます。

搬出や運搬はもちろん、場合によっては即日対応や土日祝の訪問も可能なため、引っ越しやスケジュールに余裕がない方にも最適な選択肢です。

特に、他の家具・家電もまとめて処分したいときには、非常に効率よく片付けられるのも大きなメリットです。

ここで注意!「ポンプダウン」対応の業者を選ぶこと

エアコンの取り外しには、「ポンプダウン」と呼ばれる冷媒回収作業が必要です。

これはエアコン内部のフロンガス(冷媒)を室外機に回収する作業で、家電リサイクル法にも関わる重要な工程です。

対応していない業者が無理に取り外すと、フロンガスが大気中に放出されてフロン排出抑制法違反になる可能性も。

このため、依頼時には必ず「ポンプダウン作業が可能ですか?」と確認するようにしましょう。

その他のメリットと注意点
  1. 状態の良いエアコンであれば、買取対象になることもある
  2. 費用はやや高めだが、「取り外し・運搬・処分の負担ゼロ」は大きな魅力
  3. 見積もり時に追加料金の有無・法令対応の確認をしておくと安心

エアコン以外にも処分したいものがある方や、すぐに片付けたい方にとって、不用品回収業者はもっとも手軽で現実的な手段です。

ただし、安さだけで選ばず、許可証の有無や作業内容の丁寧さにも目を向けましょう。

参照:フロン排出抑制法|環境省

3.ラクに・確実に処分したいなら?プロの回収業者に依頼するという選択肢

エアコンの処分は回収業者に依頼が安心

ここまで、8つの処分方法をご紹介してきました。

その中でも、回収業者へ依頼するのが一番おすすめな方法です。

処分を考えると、以下のようなことを考えたことがないでしょうか?

これら全ての悩みを解消し、すぐに片付けられるのが不用品回収業者です。

  • 処分の仕方がわからない
  • 家電リサイクル券の書き方がわからない
  • 取り外しできない
  • 持ち運びできない
  • 費用をできるかぎり抑えたい

自分で処分するとなると、慣れない作業も多く、正しい知識が無いため間違った取り外し方をしてしまう恐れもあります。

その点業者に依頼を行えば、きちんとした知識を持った方が安全に作業を行ってくれるので、安心です。

また、依頼するだけで業者が家へ来て取り外し作業を行い、処分までしてもらえます。

さらに、エアコンの買い取りをしてもらえれば、費用もその分だけ抑えられるわけです。

ただし、依頼する業者が「一般廃棄物収集運搬業許可」または「産業廃棄物収集運搬業許可」をきちんと持っているかという事は確認しておきましょう。

現在は、一般廃棄物収集運搬業許可を新規で取得できません。

そのため、産業廃棄物収集運搬業許可を取得。自社排出扱いとして適切な処分場で廃棄物を処分し、マニフェスト管理等を厳格に行っている業者が大半です。

誠実で、公正な不用品回収業者に依頼すれば、エアコンの処分も楽に済みます。

4.知っておくと得する!エアコン処分にまつわる意外な豆知識と注意点

【参考】エアコンの処分に関する豆知識

エアコンの処分の仕方について色々とご説明してきましたが、ここからは処分する際に
知っておくと良い豆知識を紹介します。

意外と知っている様で見落としがちな事もありますので、ぜひ、参考にされてみて下さいね。

知識1.リサイクル料金がかかる

エアコンを処分するには、「リサイクル料金」がかかるという事を知っていますか?

家電はごみ処理施設等で処分するのは難しく、今まではそのまま埋め立てられていました。

ですが、廃棄物を減らす事を目的にリサイクルできるものは積極的にリサイクルすると2001年に定められたのが、「家電リサイクル法」です。

この「家電リサイクル法」により、家電の持ち主が、その家電を処分するにあたり、リサイクルに必要な料金を支払う事が義務付けられました。

それが、「リサイクル料金」です。

このリサイクル料金を支払う対象となるのが、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機です。

逆に対象外となってしまうのが、業務用のものです。

エアコンの場合天井に埋め込み式になっているものや、壁に埋め込まれているもの等は「リサイクル料金」の対象外となります。

また、工場等に良く置かれている、冷風機。更には、除湿機や室外機の置き台、屋根等も対象外です。

エアコンの場合、「リサイクル料金」は990円(税込)です。

その他テレビ、冷蔵庫等は、大きさや種類によって多少金額に変動があります。

  • テレビ:1,320円~2,970円
  • 冷蔵庫:3,740円~4,730円
  • 洗濯機:2,530円

リサイクル料金がかかることは覚えておきましょう!

リサイクル料金の支払い方

リサイクル料金の支払い方としては、主に2つあります。

1つ目が、郵便局に行き振り込みをする方法です。

これは、自治体のサービスを利用する場合や指定の場所へ自分で持っていく場合にこちらの方法で支払います。

郵便局に行き家電リサイクル券にメーカー名や区分コード等必要事項を記入し、振り込みを行いましょう。

書き方は「家電リサイクル券記入方法」を参考にしてみてください。

2つ目が、引き取りをお願いする家電量販店や業者に支払う方法です。

引き取りに来てもらった際に、「リサイクル料金」を業者に支払います。

処分する方法によって、支払い方も違ってくるはずです。

業者等に引き取りに来て貰う場合は、事前に「リサイクル料金」の支払いについても確認しておく事をおすすめします。

知識2.区分コードがある

家電にはそれぞれに区分コードがある事をご存じでしょうか?

先ほど「リサイクル料金」の説明をしましたが、この「リサイクル料金」は、各メーカーや種類によって料金が変わってきます。

この区分コードが正しく分かっていないと、「リサイクル料金」が正しく算出されなくなってしまいますので注意が必要です。

エアコンの場合、区分コードは10のみです。

郵便局で「リサイクル料金」を支払う場合、この区分コードを記入する所もありますので、事前に覚えておきましょう。

知識3.リサイクル券は貼る位置に注意する

リサイクル券は貼る位置にも注意しましょう。

なぜかと言うと、それぞれの家電によって貼る位置というのが、あらかじめ決まっているからです。

大体は正面からみて右の上に貼るように決めれれています。

なぜ、この「リサイクル券」の貼る位置が決められているのかというと、条件によっては、きちんとリサイクルできなくなるからです。

エアコンの場合、型式名等が書かれているラベルは冷媒フロンを回収する際に必要な情報なので、避けて貼る必要があります。

エアコンは、右側面の上部に貼っておきましょう。

5.安心して任せられる理由とは?エアコン回収はブルークリーンにお任せください

ブルークリーンへお任せください

エアコンを含む、家財や生活雑貨の整理ならブルークリーンにお任せください。

室内整理から特殊清掃、除菌・除染作業まで、ご要望に合わせて幅広く対応いたします。

エアコンの処分も正しくおこなうほか「売却できる程度のエアコンなら買取」も可能です。

不用品は、まとめて片付けるほうがラクなケースも意外にあります。

もし、不用品をエアコンとまとめて処分したいと考えたときには、お気軽にお問い合わせください。

ブルークリーンは多くのお客様から“片付けと処分の総合力”で選ばれています

ブルークリーンが選ばれる3つの理由
不用品の回収からお部屋の整理までワンストップ対応 冷蔵庫・家具・家電などの大型品はもちろん、分別・袋詰め・運び出しまで一貫して対応。ご高齢の方やお忙しい方でも手間なく任せられます。
24時間365日対応で、急なご相談にも即対応 引越しや退去日が迫っている場合でも、スピード対応・即日回収が可能な体制を整えています。
費用の見える化&無料見積りで安心スタート 「いくらかかるか不安…」というお声にお応えし、事前の無料お見積もりで納得してからご依頼可能。現地確認ナシでも概算費用のご案内が可能です。

エアコンだけで終わらせず、“ついでに他もまとめて片付けたい”という方は、ぜひこの機会にご相談ください。

お問い合わせは電話・LINE・Webフォームからいつでも受付中です。

まずはお気軽に、無料見積もりからどうぞ!

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中

6.まとめ|違法リスク・手間・費用を避けて、最適な処分方法を選ぼう

エアコンの処分は日常的に経験することではないため、いざ不要になったときに「何をどうすればいいのか分からない」と感じる方も多いはずです。

今回ご紹介した8つの処分方法は、それぞれにメリットと注意点があり、状況や優先したいことによって最適な選択肢は変わってきます。

なかには「無料回収」をうたう業者もありますが、適切な資格を持たない違法業者によるトラブルや、不法投棄に巻き込まれるリスクも少なくありません。

また、エアコンは家電リサイクル法の対象製品であり、法律に従った処分が義務付けられています。知らずに違反してしまえば、罰則や罰金の対象になる可能性もあるため、十分な注意が必要です。

だからこそ、処分に迷ったときは「手間を省けること」「法令を遵守できること」「安心して任せられること」の3つを基準に、自分にとって最も納得できる方法を選んでください。

少し費用がかかったとしても、信頼できる専門業者に依頼すれば、不安や手間から解放され、スムーズに片付けを終えることができます。

エアコンの正しい処分は、自分自身の安心だけでなく、環境や社会への配慮にもつながります。

後悔のない選択ができるよう、ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最適な方法を選んでみてください。

7.エアコン処分でよくある疑問5選|料金・取り外し・業者選びの不安を解消!

それでは最後に、エアコンを処分する際によく寄せられる質問を5つ厳選してご紹介します。

「料金はいくらかかるの?」「取り外しは自分でやるの?」「業者はどう選べば安心?」といった疑問を事前に解消しておくことで、余計なトラブルや不安を避けることができます。

初めて処分する方はもちろん、すでに依頼先を検討している方にも役立つ内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

Q1. エアコンの処分費用は、リサイクル料金と回収費用の“どちら”を払えばいいのですか?

実は両方かかります。エアコンの処分には「家電リサイクル料金」「収集運搬費用」が発生するのが一般的です。

例えば家電量販店では、リサイクル料金+運搬費が合算された金額を支払う形式が多く、不用品回収業者の場合は、それらに加えて取り外し作業費が含まれることもあります。

費用の内訳を事前に確認することで、不当な請求を避けられます

Q2. 「ポンプダウンをしない取り外し」は本当に危険なのですか?

はい、極めて重要な工程です。ポンプダウンとは、エアコン内部の冷媒ガス(フロン)を室外機に回収する作業であり、これを怠るとフロンガスが大気中に放出され、大気汚染防止法違反となる可能性があります。

環境への悪影響に加え、法的リスクもあるため、必ずポンプダウンができる業者を選ぶべきです。

Q3. 取り外したエアコンを自分で持ち込めば、リサイクル料金だけで処分できますか?

可能ですが条件付きです。指定引取場所(例:郵便局でリサイクル券を発行後、指定業者の倉庫へ持ち込み)に搬入すれば、収集運搬費は不要となり、リサイクル料金のみで処分可能です。

ただし、取り外し・運搬の手間や道具、車両の手配などが必要で、個人ではハードルが高いのが実情です。

Q4. 古いエアコンでも買い取ってもらえる可能性はありますか?

条件次第で可能です。製造から5年以内で冷房・暖房機能に問題がなく、外観も比較的きれいな機種であれば、リユース目的で買い取ってもらえることがあります。

ただし、年式が古い・動作不良・黄ばみやカビが目立つ場合は買取不可が一般的です。事前査定や写真での見積もりを利用するとスムーズです。

Q5. 「無料回収業者」は避けたほうがいいと聞きますが、すべてが違法業者なのですか?

すべてではありませんが、注意が必要です。

無料回収をうたう業者の中には、適正な許認可(古物商許可、産業廃棄物収集運搬業など)を持たない違法業者も含まれており、フロン未回収・不法投棄・後からの高額請求といったトラブル事例が多発しています。

会社所在地・実績・見積書の提示有無などをチェックすることで、信頼できる業者を見極めることが重要です。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中