孤独死が発生した現場では、多くの場合、ご本人が最後の力を振り絞り、玄関へと助けを求めようとした形跡が残っていることをご存じでしょうか。
そのため、玄関の床やドア周辺には体液が漏れ出し、建物の共用部にまで臭気が及ぶケースも珍しくありません。
実際、こうした痕跡がきっかけで孤独死が発覚することも多々あります。
では、玄関付近に痕跡が残っていた場合、どのような問題が起きるのか?
そして、どのような特殊清掃が必要になるのか?
この記事では、実際に東京都墨田区で対応した孤独死の特殊清掃事例をもとに、現場での状況、発生する課題、そして具体的な施工内容について解説します。
孤独死における“見えにくいリスク”と、その対処法を知っていただければ幸いです。
1.今回の特殊清掃のご依頼背景は?
今回お問い合わせいただいたのは、東京都墨田区の賃貸物件を所有するオーナー様からでした。
オーナー様は月に一度、定期的に建物の共用部や外回りを清掃されていたそうですが、ある日いつものように清掃を行っていた際、ある一室の玄関ドアの隙間から黒い液体がにじみ出ているのを発見。
あわせて強烈な腐敗臭が漂っていたことから、すぐに警察へ通報されたそうです。
その後、現場に駆けつけた警察官が室内を確認したところ、住人は玄関先で孤独死していた状態であることが判明しました。
玄関から体液が漏れ、共用部にも臭気が達している状況に、オーナー様は「他の入居者や近隣への影響」を強く懸念されており、即日での特殊清掃作業を希望されました。
しかし、亡くなった方のご親族や緊急連絡先とは連絡が取れず、最終的にはオーナー様が特殊清掃費用を立て替える形で対応を決断されたという経緯です。
関連:[隣人の苦情で発覚?タワーマンションで実際に起きた浴槽事故の特殊清掃を解説]
2.特殊清掃箇所の状態は?現場の状況について
玄関から漏れ出ていた体液は、外気に長時間さらされたことですでに黒く変色・乾燥しており、周囲には無数のハエが群がっていました。
確認の結果、体液は玄関土間のコンクリート部分にまで深く浸透しており、通常の拭き取りや洗浄では除去が困難なレベルに達していました。
また、室内の残置物は比較的少なかったものの、腐敗臭がすでに家具や生活用品に染み込んでおり、空間全体に臭気が拡散した状態でした。
そのため、通常の片付けに加え、広範囲な脱臭・消臭処理(オゾン処理含む)が必要であると判断しました。
3.特殊清掃と片付けの具体的な施工内容は?
現地調査の結果を報告したところ、お客様からは「いつも依頼している工務店が作業に入れるレベルまで回復させてほしい」という明確なご要望をいただきました。
そこで当社では、施工のゴールを“建築工事が再開できる状態に戻すこと”と設定し、工務店様とも連携しながら作業可能な範囲を確認のうえ、その日のうちに御見積書を提出しました。
ご提案した内容は以下の通りです。
- 玄関付近に広がった体液の除去
- コンクリート床の染み抜き処理
- パッキング塗装による表面仕上げ
- 現場全体の消毒・脱臭
- クロス剥がし(臭気吸着対策)
- 相続に必要な貴重品や書類の捜索
- 不要物・残置物の分別撤去
お客様から正式なご依頼をいただき、すぐに作業工程の段取りへと移行しました。
本案件で最大の課題となったのは、「コンクリートに染み込んだ体液の除去」でした。
コンクリート表面には微細な気泡(空隙)が多数存在し、そこへ体液や血液が深部まで浸透してしまうと、通常の洗浄では除去が困難になります。
そのため、まず専用の浸透型薬剤を用いて、体液成分を再び表面に浮き上がらせる処理を実施。
その後、拭き取りと再洗浄を繰り返し、最終的にはパッキング塗装でコンクリート面を封じ込め、臭気と衛生リスクの再発を抑える仕上げ処理を行いました。
作業は予定通り3日間で完了し、最終的にはご希望どおり、工務店様が問題なく作業に入れる衛生・臭気レベルまで回復させたうえで、物件をお引渡しすることができました。
関連:[築30年以上の一軒家で発生した孤独死の特殊清掃と作業内容を解説]
4.まとめ|玄関での孤独死には“コンクリート汚染”への対処が不可欠
玄関で孤独死が発生した場合、床材がコンクリートかどうかが特殊清掃の難易度に直結します。
コンクリートは多孔質素材で、体液や臭気が深部にまで浸透するため、不適切な処置では臭いが再発する恐れがあるのです。
そのため、特殊清掃を依頼する際には、コンクリート構造への対応経験があり、具体的な施工内容が見積書に記載されている業者を選ぶことが重要です。
表面的な清掃だけでは、時間が経つにつれて再び臭気や衛生トラブルが発生するケースも少なくありません。
私たちブルークリーンでは、米国の特殊清掃権威的団体であるABRA(American Bio Recovery Association)およびカーペットクリーニングの国際基準IICRC(Institute of Inspection Cleaning and Restoration Certification)に基づく技術指針を導入し、コンクリート染み抜き・パッキング塗装・脱臭・消毒においても国際水準の技術力で対応しています。
孤独死や臭気の問題でお悩みの方は、どうぞ安心してご相談ください。
“再発しない清掃”を、私たちは徹底しています。
関連:[孤独死清掃の現場とは?清掃の流れや業者を選ぶポイントまで]