1.特殊清掃のご依頼背景は?
今回ご相談いただいたのは、室内にお住まいのお客様ご本人様からのご依頼でした。
インターネットで「ペットの臭い 清掃」「特殊清掃 信頼できる業者」などのキーワードを検索された際に、弊社ブルークリーンを見つけてお問い合わせくださいました。
お客様は日頃からペットと共に生活しており、不在時(長期出張)には知人に世話を依頼されていたそうです。
しかし、出張から帰宅された際、室内が糞尿で著しく汚染されており、強い悪臭と衛生状態の悪化により、日常生活に支障が出ているとのことでした。
特に、
- 床や家具への尿の染み込み
- 空間全体へのアンモニア臭の拡散
- 換気だけでは改善しない汚染物質の蓄積
など、一般的な清掃では対応困難な状態に陥っており、「専門的な除菌・脱臭が必要な状況」と判断されました。
「早く安心できる生活に戻りたい」という強いご要望を受け、当社は即日で現地調査を実施。
状況を正確に確認したうえで、最適な特殊清掃プランのご提案に移りました。
関連:[死臭や腐敗臭を取り切る方法とは?プロの特殊清掃業者が『取れない臭い』を消臭します!]
2.部屋の状態は?現場の状況について
現地で確認した室内は、明らかに通常の生活空間として機能していない深刻な状態でした。
複数の猫が放し飼いにされていた影響で、床や壁、家具の隙間にまで糞尿が浸透しており、強烈なアンモニア臭が室内全体に充満。窓を開けての換気や市販の消臭剤ではまったく太刀打ちできない状況でした。
加えて、
- トイレ以外の箇所での排泄による床面への腐食
- エサの残骸や、生ごみの放置による有機物の腐敗臭
- 壁紙や床材の臭気吸着、細菌・カビの発生リスク
といった複合的な汚染が発生しており、衛生環境の深刻な悪化が見受けられました。
とくに猫の尿は成分的に臭気が強く、時間の経過とともに尿素がアンモニアに変化し続けるため、放置すると臭いが抜けにくくなるという特性があります。
そのため、表面的な掃除ではなく、臭気の原因物質を物理的・化学的に除去するプロの対応が不可欠と判断しました。
室内空間における生活再建を第一に、即時対応体制での特殊清掃に着手することとなりました。
関連記事:猫のアンモニア臭を消す方法は?徹底消臭したいなら業者に依頼しよう
3.特殊清掃の内容について
現地調査の結果、お部屋の状態とお客様のご要望を総合的に判断し、以下の特殊清掃プランをご提案しました。
- 糞尿や腐敗物の撤去
- 高濃度薬剤による除菌・ウイルス除去処理
- オゾン機器および酵素剤による脱臭作業
- 家具・生活用品の整理整頓と不用品の仕分け
- 居住再開を前提としたハウスクリーニング(内装素材に応じた洗浄手法)
ペットの糞尿による汚染では、臭気の原因菌やウイルス(例:パルボウイルス、サルモネラ菌など)への対応が重要です。
そのため単なる消臭ではなく、除菌・分解・物理除去を組み合わせた多層的な処理を実施しました。
お客様から正式にご依頼のご連絡をいただいた後、速やかに作業スケジュールを確定。
お仕事の都合上、日中の立ち会いが難しいとのことでしたので、鍵をお預かりし、完全非対面での施工体制を整えました。
作業完了後は、以下の手順で信頼性の高い対応を実施。
- 作業終了時に一旦現場から撤退
- お客様のご帰宅時間に合わせて再訪問
- 室内の清掃仕上がりをご確認いただいたうえで鍵を返却
このように、清掃品質だけでなく、プライバシー配慮と顧客対応の柔軟性もブルークリーンの強みです。
結果として、お客様からも「まるで別の部屋のように生まれ変わった」との喜びの声をいただき、無事に施工完了となりました。
4.非対面対応でも安心できる理由とは?
「仕事の都合で清掃に立ち会えない」「家族に任せられる人がいない」
そのような状況でも、ブルークリーンは鍵をお預かりしての完全非対面型施工に対応しています。
しかし、鍵を預けて他人に自宅を任せるのは、誰にとっても不安なこと。
それでも当社が選ばれ続けている理由には、“信頼を裏付ける国際認証とガイドラインへの準拠”があります。
ブルークリーンは、以下のような国際的機関の認証・指針に準拠した対応を行っています。
IICRC(国際インスペクション清掃認証機構) | 清掃・脱臭・衛生管理の分野におけるグローバルスタンダードを定める機関。当社はそのガイドラインに準拠した作業体制を整備し、専門教育を受けた技術者が常駐しています。 |
---|---|
ABRA(American Bio Recovery Association) | 特殊清掃・感染症対策・糞尿除去などの分野においてバイオリカバリー業務の高度な倫理・技術基準を策定する国際団体。 |
ブルークリーンは正式な会員企業として、最新の対応技術や国際基準に基づいた清掃手法を実務に反映しています。
これらの認証は単なる形式ではなく、生命と衛生を守るための本質的な「安全と信頼の担保」として機能します。
そのうえで、当社では以下の実務対応を徹底しています。
- 技術仕様に基づく標準化された作業マニュアル
- 施工前後の状態記録(写真・報告書)による透明性の確保
- 社内規定に則った鍵の厳格な管理体制と管理台帳の運用
清掃のプロであると同時に、「人として信頼される存在であること」。
それがブルークリーンが大切にしている原点です。
安心して鍵を預けられるのは、制度と倫理、そして人間性に裏打ちされた企業だけ。
私たちは、清掃という技術を通じて「安心」をお届けする“安心創造業”として、これからも信頼に応え続けます。