1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回のご依頼は、故人様のご遺族であるお客様からのものでした。
故人様は東京都新宿区の一軒家でおひとり暮らしをされており、日頃から定期的に連絡を取り合っていたご家族が、急に音信不通になったことを不審に思い、自宅を訪れたことで孤独死が発覚したとのことでした。
警察による検視の結果、発見までの経過時間はそれほど長くなかったとされ、体液や腐敗による室内への汚染は軽度で済んだことが確認されました。
ただし、ご遺体があった箇所からは独特の異臭が広がっており、「生活を再開するにはこの臭いを何とかしたい」とのことで、特殊清掃のご依頼をいただきました。
ご遺族の心理的ご負担を少しでも軽減できるよう、当社ではご連絡をいただいた当日に現地へ急行。
状況の確認と必要最低限の清掃プランをご提案させていただくこととなりました。
関連:[孤独死の現場とは?清掃の流れや業者を選ぶポイントまで]
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
ご遺族と現地で合流し、一緒に室内の確認を行いました。
お部屋は一人暮らしとしては広めの間取りで、全体的には整理整頓された清潔感のある空間でした。
ご遺体が発見された場所には、薄く白い膜状の汚れが床に広がっており、当社の確認により、これはご遺体から漏出した脂分であることが判明しました。
腐敗による目立った液体汚染はなかったものの、臭気は部屋全体に広がっており、生活空間としての使用には支障がある状態でした。
ご遺族からは「今後の家の処分などはまだ考えられていないが、まずは腐敗臭を取り除いてほしい」とのご希望があり、必要最低限の清掃・消臭作業を中心としたプランで対応する方針となりました。
関連:[【東京都大田区】築30年以上の一軒家で発生した孤独死現場の特殊清掃事例]
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査の結果、今回は汚染範囲が限定的であることから、次のような作業内容をご提案しました。
- 汚染箇所の床材部分解体
- 汚染物の除去と表面の洗浄
- 感染症対策を考慮した消毒処理
- 臭気分子に対応した脱臭作業(オゾン機器使用)
後日、ご遺族より正式にご依頼をいただき、速やかに作業日程を調整しました。
今回のように発見が早かったケースでは、汚染の深部浸透が少なく、床下までの大規模な解体や建材交換を伴わない対応が可能です。
当日は、防護装備を着用した専門スタッフが現場に入り、まず脂分の除去と洗浄を丁寧に行い、その後に消毒作業を実施。
臭気対策としては、オゾン脱臭機と薬剤を併用し、短時間で効果的に臭いの除去を行いました。
施工時間は半日程度で完了し、ご遺族の精神的ご負担にも配慮しながら、最小限の作業で最大限の清掃効果を得られるよう努めました。
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
今回のケースでは、ご遺族が日常的に連絡を取り合っていたことが功を奏し、孤独死による室内ダメージが最小限に抑えられました。
私たちとしても非常に珍しい「早期発見」による清掃負荷の軽減例となりました。
一般的に、孤独死の現場では、発見が遅れるほど体液や脂分が建材へ深く浸透し、臭気も強くなります。それにより解体・原状回復の範囲が広がり、費用も大きくなってしまうのが現実です。
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、特に高齢のご家族や一人暮らしの親族がいらっしゃる方は、定期的な連絡が何よりも大切です。
この事例が、誰かが大切な人と“つながり直す”きっかけとなれば、私たちにとっても大きな意味のある仕事になったと感じています。
関連:[【衝撃事例でわかる】特殊清掃のリアル15選!放置リスクと費用の差に注意!]