1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回のご依頼主は、都内を中心に複数の賃貸物件を管理している不動産会社様でした。
「管理物件にて孤独死が発生しており、加えて室内がゴミ屋敷状態になっている。入居者募集にも影響するため、できるだけ早急に対応してほしい」とのお問い合わせをいただきました。
発見が遅れたことで腐敗が進行し、臭気や汚染が広範囲に及んでいる可能性があるとのことで、特殊清掃の専門業者である当社にご相談をいただいた経緯です。
現場の鍵はすでに現地に設置されていたため、ご連絡の翌日に最短スケジュールで現地調査を実施いたしました。
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
現地に到着し、玄関扉を開けた瞬間に、強烈な腐敗臭とともに大量の生活ゴミが確認されました。
足の踏み場もないほどのごみが床一面に積もっており、スタッフは慎重に足元を確認しながら室内へと進入しました。
居室内には、故人の体液が浸透して床材を汚染している箇所が複数存在し、警察による入室時に破損したと思われる窓ガラスもそのままの状態でした。
これにより、ご遺体が発見された際の状況を如実に物語っていました。
また、ゴミ屋敷状態であったことから、害虫の発生や異臭の強さも顕著であり、一般的な清掃では対処不可能なレベルと判断。
現地では汚染状況や臭気の範囲を細かく測定し、原状回復に必要な養生範囲や床材・壁紙の張替え面積なども含めて正確に採寸を行いました。
関連:[【2025年最新】特殊清掃の事例15選!早期依頼で清掃代を抑えよう]
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査に基づき、当社からお客様へご提案した特殊清掃の対応内容は、以下の6点です。
- 腐敗物の徹底撤去
- ウイルス・細菌を想定した除菌処理(BSL2相当)
- 臭気分子を分解するオゾン・薬剤併用の脱臭作業
- 生活動線および家具周辺の貴重品探索
- 大量の生活ごみおよび家具類の撤去・処分
- 床材・壁材の交換を含む原状回復工事の実施
お客様から正式にご依頼をいただいた後、まずは室内の清掃および廃棄物撤去を優先的に進めるスケジュールを組みました。
特に、生活ごみと汚染箇所を除去しなければ、原状回復工事に着手できないため、地域の廃棄物収集業者とも連携して作業体制を整えました。
作業初日は、腐敗物や体液によって汚染された箇所の除去を中心に、生活ごみの分別と撤去を実施。
その後、感染症対策を想定した除菌処理を施し、床材に染み込んだ汚染物質の物理除去を行いました。
さらに、臭気対策としては高濃度オゾンと薬剤を併用した脱臭処理を実施し、臭気の原因物質を分解・無害化することで、次の工程である原状回復作業への支障を防ぎました。
今回の物件はロフト付きの1Kタイプで、天井付近の空気のこもりや壁内への臭気拡散も懸念されたため、ロフト内部や換気ルートも含めて丁寧に対応。
通常のワンルームと比較して手間はかかりましたが、工程ごとの役割分担を明確にしながら、全体作業をスムーズに進行させることができました。
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
今回のような孤独死案件では、発見時に警察や救急が急行し、玄関や窓ガラスを割って突入するケースが多くあります。
本件でも、窓ガラスが破損しており、室内には細かなガラス片が広範囲に散乱していました。
このような現場では、汚染物や破損物が思わぬ形で二次被害を引き起こす可能性があるため、清掃スタッフも防護装備を徹底し、目視・感触に頼らない「測定と除染のセット」による作業が求められます。
作業完了後には、臭気や汚染の再発がないことを確認の上、不動産会社様へ引き渡し。
担当者様からは「ここまで徹底してくれるとは思わなかった」と感謝の言葉をいただき、管理物件としての再活用の道筋も見えたと高評価を頂戴しました。