1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回ご相談いただいたのは、東京都葛飾区で複数の賃貸物件を所有されているオーナー様でした。
不動産管理会社を通じて「入居者が孤独死された部屋の原状回復を任せられる特殊清掃業者を探している」とのご連絡をいただきました。
亡くなられたのは中年の男性で、発見時にはすでにお一人で暮らされていた期間が長く、親族の方はいらっしゃらないとのこと。葬儀や遺品整理、清掃を含む全ての対応費用をオーナー様が負担せざるを得ない状況でした。
原状回復工事に入るためには、まず体液や臭気の除去、衛生環境の回復が必要です。
そこで「迅速かつ確実に、建物への二次被害を防ぎたい」という強いご要望から、ブルークリーンへの依頼が決まりました。
関連:[【衝撃事例でわかる】特殊清掃のリアル15選!放置リスクと費用の差に注意!]
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
対象となったのは築年数の経った1Kタイプのお部屋でした。
家具や生活用品はほとんど残されておらず、いわゆるゴミ屋敷のような物量はない状態。腐敗臭も比較的軽度で、汚染箇所も寝具周辺の限られた範囲にとどまっていました。
しかし、軽度に見える現場でも油断は禁物です。
体液が床材の下へ浸透している可能性や、壁や建具への臭気の吸着は目視だけでは判断できません。
ブルークリーンではこうした見えない汚染を想定し、消臭と除染の工程を計画的に組み込むことで、原状回復後も安心して居住できる環境を整える準備を進めました。
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査の結果、汚染範囲は限られていたものの、衛生面と臭気の完全除去を重視し、以下の作業をご提案しました。
- 腐敗物や体液の撤去
- 高濃度薬剤による消毒と臭気分子の分解消臭
- 家財や残置物の撤去
- 貴重品・重要書類の丁寧な捜索
お客様から正式にご依頼をいただいた後は、迅速に作業日を設定し、最短工程で作業を実施しました。
限られた時間の中でも、薬剤の選定や換気手順を工夫し、近隣への臭気拡散を防止。結果として、短時間ながらも原状回復工事に支障のない状態まで仕上げることができました。
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
今回のご依頼では、故人にご親族がいらっしゃらず、原状回復費用の全額をオーナー様が負担されるケースでした。
近年、単身世帯の増加とともに、こうした状況は決して珍しくありません。
その一方で、高齢者や単身者が賃貸住宅を借りにくくなる要因にもつながっています。
オーナー様からは「迅速かつ丁寧に対応してくれて助かった。これで工事業者に引き渡せる」とのお言葉をいただきました。
私たちは、単に汚れを取り除くだけでなく、次に利用する方が安心して暮らせる空間を整えることが使命だと考えています。
今回もその想いを形にできた事例となりました。