納骨堂のことがわからなくて困っていませんか?
親や親戚の葬儀が終わって納骨の話になった時に、納骨堂という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
遺骨を納めるという点では、一般的なお墓と納骨堂ではそこまでの差はありません。
しかし納骨する以外には、費用やルールに違いがあります。
とくに費用面では大きく異なり、場合によっては出費が増えてしまいますよ。
今回の記事では納骨堂とは何か、どのような人が納骨堂を選択するべきかについて紹介します。
ぜひ、納骨する手段を決める際に参考にしてみてください。
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video
1.納骨堂とは?費用や相場について
まずは納骨堂がどういうものなのか知っておきましょう。
納骨堂は、亡くなった人の遺骨を納めるための建物です。
屋内に遺骨をおさめるスペースがあり、数パターンの納め方があります。
元々は墓石へ納骨をするまでの間に、一時的に預かるための施設でした。
しかし現代では、お墓代わりとしての需要が高くなっており、大きい納骨堂が増えています。
納骨堂を利用する時の費用は、安いと10万円ぐらいですが高いと150万円以上かかります。
※納骨堂の費用について詳しく知りたい人は『納骨堂の料金はいくらになる?種類別の利用料について紹介』の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。参照:『みんなが選んだお墓』
2.一般墓石と比べて納骨堂を選ぶメリット
納骨堂がどのようなものかわかっていただけたと思います。
一般的な墓石ではなく、納骨堂を選んだときのメリットを知っておきましょう。
- 一般墓石に比べて安く抑えられる
- 一般墓石より管理の手間がかからない
- アクセスが良いところが多い
- 永代供養をお願いすれば無縁仏にならない
一般墓石と比較することで、自分の状況にあった適切な方法を選択しましょう。
(1)一般墓石に比べて安く抑えられる
納骨堂は墓石を建てないため、費用は安くすみます。
一般的な墓石を購入する場合の費用は、総額で100万円~250万円ほどです。
内訳は「墓石代」と「墓地の永年使用料」の2つが発生します。
納骨堂の場合は施設にもよりますが、高くても100万円、安いと10万円ぐらいまで費用を抑えることができます。
納骨堂は安く抑えたい方におすすめです。
今後、納骨堂や一般墓石の利用を考えている人の中には、遺品整理について悩んでいる人もいるはずです。
以下の記事では、遺品整理の費用や業者に頼むメリットなどについて紹介しているので、併せてご確認ください
(2)一般墓石より管理の手間がかからない
納骨堂は、管理や清掃の手間が少ないのもメリットです。
屋外にある墓地の場合、定期的に草むしりや掃除を行う必要があります。
一方で納骨堂は屋内なので掃除を行う必要はなく、お墓参りのときも手ぶらで済ませることができます。
労力がかからないのも、納骨堂のメリットです 。
(3)お墓参りが通いやすい
墓地は郊外に作られている傾向にあるのに対して、納骨堂は都市部にもあります 。
納骨堂は屋内施設なので、墓地や霊園のように広い土地は必要ありません。
都市部には電車やバスといった交通機関があるので、車がなくてもお参りが可能です。
郊外の墓地となると交通機関が通っていなくて、アクセスに不便な場合があります。
都市部にもある納骨堂は、電車やバスで行くことができるためアクセスしやすいです。
(4)永代供養を依頼すれば無縁仏にならない
納骨堂であれば、無縁仏、供養をしてくれる親戚がいない状態になる心配はありません。
納骨堂の場合は承継者がいなくても契約が可能です。
初期費用に永代供養料が含まれているので、管理人が家族の代わりに供養をしてくれます。
利用期間が満了した場合、遺骨を合祀墓へ移動させて永代供養をしてくれます。
継承者の心配が不要になることも納骨堂を選ぶ1つのメリットと言えます。
納骨堂は、自分の子供に墓の管理の負担をかけたくない人におすすめです
3.一般墓石と比べて納骨堂を選ぶデメリット
ここまで納骨堂のメリットについて紹介しましたが、当然デメリットがあります。
納骨堂のデメリットは次の4つです
- 一定期間後に他人の遺骨と合祀されてしまう
- 線香や生花が個別にお供えしづらい
- 参拝する場所が他人と共有
- 大人数の遺骨を収蔵するのには向かない
納骨堂のデメリットをしっかり把握した上で、一般的な墓か納骨堂のどちらを利用するか決めましょう。
(1)一定期間後に他人の遺骨と合祀されてしまう
納骨堂は、個別に供養する期間があらかじめ決まっています。
期間が終了すると、最終的には合祀、つまり他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまうのがほとんどです。
合祀されると他の遺骨と混ざるので、合祀後では遺骨を移したいと考えても不可能になります。
(2)線香や生花が個別にお供えしづらい
多くの場合、屋内納骨堂では、お線香などの火の使用や生花は禁止されています。
お線香やロウソクは利用できませんが、代りに火を使わないお香や電子式のロウソクなら利用可能です。
一律でダメというわけではなく、中には共有の参拝スペースであればお線香を焚いて良い納骨堂があります。
納骨堂ごとに ルールが異なるため、事前に納骨堂のルールを確認してみてください。
(3)参拝する場所が他人と共有
納骨するスペース自体は区切られていますが、すぐ隣には他人の遺骨が納骨されています。
場合によっては他の人とお参りが被ってしまって、すぐとなりに人がいる状況になって気まずく感じるかもしれません。
納骨堂を選ぶときは、どのようなお参り方法になるか事前に調べておきましょう。
(4)大人数の遺骨を収蔵するのには向かない
納骨堂によっては納骨のスペースが狭く、大人数の遺骨は納められません。
夫婦とその両親の合計6人ぐらいであれば、狭い納骨堂であっても一緒に供養できます。
しかし先祖の遺骨もまとめるには、納骨堂によっては狭くて収まりません。
納骨堂を利用するなら、何人分の遺骨を納められるか事前に確認しておきましょう。
4.納骨堂の種類は全部で4つ
ここまで、納骨堂のメリットとデメリットはわかっていただけたかと思います。
メリットとデメリットを比較したうえで、「納骨堂を利用しようかな」と考えている人もいるでしょう。
納骨堂にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴と費用が異なります。
代表的なのが次の4つです。
- ロッカー型
- 自動搬送型
- 仏壇型
- 位牌型
どの型がどのような納骨堂で、どれぐらいの費用なのか事前に把握しておきましょう。
種類①:ロッカー型
ロッカー型はコインロッカーのようなタイプです。
共有の礼拝スペースまで遺骨を取り出して手を合わせるタイプや中に遺品を入れておけるタイプなど、さまざまなタイプがあります。
ロッカー型は費用が安く、個別に納骨できるのがメリットです。
費用は安いと20万円ぐらい、高いと100万円となっています。
一方で、他のタイプと比べて狭いのがデメリットです。
種類②:自動搬送型
自動搬送型納骨堂は、ビル全体が納骨堂になっているタイプです。
バックヤードに保管されている遺骨を、お墓参りするときに機械で参拝スペースまで運ばれるシステムです。
立地条件がよく、交通機関を利用してお参りに行けるのが自動搬送型納骨堂のメリットでしょう。
ただし機械やコンピュータが多く利用されている分、費用が高額になる点には注意しましょう。
1~2人用だと80万円前後、それ以上の人数の家族用だと100万円以上かかります。
種類③:仏壇型
仏壇型は、上段に仏壇、下段に納骨スペースの二段構造になっているタイプの納骨堂です。
扉を開くとお参りができるようになっており、中に遺影やお供え物なども置けます。
スペースは広く8~10人分の遺骨を収納できたりと、仏壇型のメリットは多めです。
ただしその分費用は高額で、安くても50万円、高いと150~200万円くらいが相場と考えておいてください。
種類④:位牌型
位牌型は、ひな壇状になっている棚に遺骨や位牌を並べるタイプです。
位牌型の場合、ご本尊や共用の礼拝スペースに向かってお参りします。
メリットとしては、費用を安く抑えられることと、お寺による経営が多いので供養が手厚い点です。
ただし位牌型の場合、個別に手を合わせれない点には注意しておきましょう。
5.納骨堂の運営母体による違いにも注意
納骨堂にはいくつかの型があることが、わかってもらえたでしょうか。
納骨堂には型だけではなく、運営元にも種類があります。
具体的な違いは、次の表にまとめたとおりです。
寺院運営の寺院納骨堂 | ・供養や法要、永代供養などを任せられる ・住職がいるので安心できる ・檀家にならなくてはならない寺院納骨堂が一部ある |
---|---|
自治体運営の公営納骨堂 | ・使用料は安め ・公営納骨堂がない自治体もある ・利用条件がある場合もある ・納骨堂によっては抽選になる |
宗教法人や社団法人が運営する民営納骨堂 | ・申し込んですぐに利用可能 ・納骨堂の型やプランが多い ・設備やサービスが充実 |
それぞれ特徴があり、中には利用条件がある場合もあります。
どの納骨堂を利用する場合であっても、まずは料金やプランなどを事前に確認しておきましょう。
6.納骨堂以外の選択肢
ここまで納骨堂の特徴について網羅的に解説してきました。
納骨堂以外にも納骨する方法はさまざまあります。
具体的には次の方法です。
- 一般墓石
- 合祀墓(永代供養墓)
- 樹木葬
それぞれの方法について詳しく解説していくので参考にしてください。
選択肢①:一般墓石
納骨堂以外だと、一般の墓石に納骨するのがメインの選択肢になるでしょう。
しかし、一般的なお墓だと定期的に草むしりやお墓の掃除、お盆、お彼岸でのお墓参りが必要になります。
また、年に1回お墓が建っている霊園やお寺に、お墓を維持するための管理料を支払う必要があります。
費用がかかる上に手間が多いので、次に紹介する永代供養墓がおすすめです。
選択肢②:合祀墓(永代供養墓)
永代供養墓は、家族のかわりに霊園管理者がお墓掃除やお参りをやってくれる、継承者を必要としないお墓です。
お盆やお彼岸といったお参りの時期には、合同供養祭が開催されるのでお参りに行けない人でも安心できます。
また、永代供養墓だと年間管理料を支払う必要もありません。
永代供養墓は、初めから合祀(遺骨を骨壺から取り出し、複数まとめて一緒に埋葬すること)が一番多いタイプです。
個人的な墓を建てずに、供養塔などへ合祀を行います。
費用は10万円~30万円です。
選択肢③:樹木葬
樹木葬(じゅもくそう)とは、樹木を墓石の代わりに用いたり、納骨場所の周りに草花を植えるお墓のことです。
遺骨を木の根本に納骨して、お墓参りのときには遺骨を納めた木に向かって手を合わせます。
樹木葬にはガーデニング風、日本庭園風とさまざまなバリエーションがありますよ。
費用は20万~80万円くらいです。
結論:納骨堂を選ぶべき人
ここまでで納骨堂に対する、さまざまなお話しをして来ました。
自分が納骨堂に向いているかわからないかも知れません。
納骨堂は、次のような人におすすめです。
- 墓の費用を抑えたい人
- 墓の継承者がいない人
- 子供に墓の管理の負担をかけたくない人
納骨堂を利用する時にかかる費用は初期費用だけで、定期的な費用は不要です。
また掃除や定期的なお参りなどの手間もかかりません。
そのため「自分の子供には墓の管理をやらせたくない」という人や「墓の後継者がいない」といった人は、納骨堂の利用を検討してみてください。
7.納骨堂の選択にあたってよくある悩み
最後に納骨堂を選ぶ時に、よくある悩みを紹介します。
- 納骨堂を選ぶ時の注意点とは?
- 納骨堂はどのようにして探せばいい?
- 自分が亡くなった後、子供に負担がかからない?
- 市営の納骨堂でもちゃんと管理される?
納骨堂の利用を決めた人は、参考にしてみてください。
納骨堂を選ぶ時の注意点とは?
納骨堂を選ぶときは、次のポイントをチェックしてみてください。
- 費用はどれぐらいか
- 家から近く、お墓参りがしやすいところにあるか
- 合祀(複数人とまとめて一緒に埋葬)されるまでの契約期間はどれぐらいか
- どのような型の納骨堂か
- 老朽化していないか、建てられてどれぐらいの年月が経っているか
とくに老朽化しているかどうかは、確認しておきましょう。
老朽化していると、最悪地震といった災害で倒壊して、そのまま無くなってしまうかもしれません。
納骨堂の修繕についてどう考えているか、管理している人に聞いておきましょう。
納骨堂はどのようにして探せばいい?
納骨堂は全国各地にあるため、インターネットで検索することですぐに出てきます。
住んでいる地域に、どのような納骨堂があるのかを確認してみてください。
他にも地域の情報誌やフリーペーパー、交通機関の広告でも探せる場合があるのでチェックしてみてください。
自分が亡くなった後、子供に負担がかからない?
永代供養であれば、子供に管理して貰う必要はありません。
最初に費用を支払えば、ずっと供養してもらえる上に、管理もやって貰えるので安心です。
「子供や孫にお墓の管理をやらせたくない」という理由で、納骨堂を選ぶ人もいますよ。
市営の納骨堂でもちゃんと管理される?
公的機関が運営を行っているため、倒産や解散による納骨堂が無くなるリスクは小さいです。
しかし民間で運営している納骨堂と比べると、設備は劣っているケースもあります。
「その自治体に一定年数以上居住している人だけが利用できる」や「すでに遺骨を持っている人が優先される」などのルールを設けている場合があります。
市営の納骨堂を利用する前に、まずはどのようなルールがあるか確認しておきましょう。