故人のスマートフォンやパソコンなどデジタル機器の処分について悩んでいる人は少なくありません。
また、ロックが掛かっている場合、無理矢理解除しようとすると内部のデータが削除されてしまうリスクがあります。
デジタル遺品整理をどうしたらよいのか悩んでいるならば、業者に任せましょう。
この記事では、デジタル遺品が引き起こすトラブルやデジタル遺品整理の方法、業者に任せるときの料金相場について解説します。
デジタル遺品整理の方法を知っておくと、故人の有料サービス支払継続や情報漏えいなどのトラブルを回避できますよ。
デジタル遺品をどうしたらよいか分からないときはすぐにご相談ください
故人が残したスマートフォンやパソコンには、個人情報やネット口座の情報などが入っている可能性があります。
適切に処分しないと、情報漏えいや契約サービスの支払継続などのトラブルに巻き込まれる恐れがあるので注意が必要です。
そのため、デジタル遺品の処分は早めにおこなう必要があります。
しかし、素人が無理にロック解除などをおこなうと内部のデータを誤って消去してしまう恐れがあり大変危険です。
もし、デジタル遺品整理を自分でするのに限界を感じたら心つむぐ遺品整理にご相談ください。
心つむぐ遺品整理では、事前に何の情報を取り出してほしいのかしっかり打ち合わせした上で、見積もりをご提示してから作業いたしますので安心できます。
故人の有料サービスの支払期日が迫っており、早くサービスを解除したいときも無料で最短即日の見積もり対応が可能です。
LINEでも相談できますので、気軽にお声がけください。
1.デジタル遺品とは?
デジタル遺品とは、故人が残したデジタル機器やその内部の情報、SNS、ネット口座の情報などネット上に残った故人の情報を指します。
デジタル遺品をそのまま処分してしまうと、相続漏れや情報漏えいなどさまざまなトラブルに巻き込まれる恐れがあり大変危険です。
ここでは、故人が亡くなったときに残るデジタル遺品にはどのようなものがあるか、1つずつ解説します。
(1)デジタル機器
デジタル機器とは、パソコンやタブレット、スマートフォンのことです。
デジタル遺品は機器本体だけでなく、なかに入っている電話番号や住所などの個人情報や写真、アプリ、さらにクラウド上の情報なども含みます。
(2)ネット上の情報
デジタル遺品に該当するネット上の情報とは、具体的に次のようなものを指します。
- ブログ
- SNSデータ(LINE、Twitter、Facebook、Instagramなど)
- クラウドストレージ(iCloud、DropBox、Evernote、GoogleDriveなど)
これらの情報に写真や地名、人名が入っていると、個人が特定されたり、悪用されたりする恐れがあります。
確認したらできるだけ早めに削除したほうがよいでしょう。
(3)ネット口座の情報
デジタル遺品のネット口座の情報とは、次のようなものを指します。
- インターネット銀行
- 証券口座
- FX口座
- 仮想通貨口座
インターネット銀行は、振込手数料やATM手数料が安く抑えられることから、近年多くの人が利用しています。
また、インターネット銀行が普及したことから、インターネットを使って投資する人も増えているのです。
ネット口座を確認するには、IDとパスワードが必要となります。
故人がこれらの情報を誰にも伝えずに亡くなると、遺族がネット口座の存在に気づかず、相続できなくなる恐れがあるのです。
ネット口座の存在がわかっていたとしても、ログイン情報がわからないと開示請求に手間と時間がかかり、相続税の申告期限に間に合わなくなる恐れがあります。
2.要注意!デジタル遺品が引き起こす3つのトラブル
デジタル遺品は適切に処分しなかったり、そのまま放置したりすると、トラブルを引き起こす恐れがあるのです。
デジタル遺品がどのようなトラブルを引き起こすのか、今回は代表的な3つのトラブルをご紹介します。
トラブル1.個人情報が悪用される
スマートフォンやパソコン内のデータを完全に削除できずに処分してしまうと、悪意を持った人に解析され個人情報を抜き取られる恐れがあります。
スマートフォンやパソコンには、氏名・電話番号、住所などの個人情報が多く含まれているはずです。
個人情報が抜き取られると、第三者が故人になりすまし、遺族がさまざまな犯罪に巻き込まれてしまう恐れがあり大変危険です。
たとえば故人になりすまし、SNSで友達登録している人に金品を要求したり、クレジットカード情報から不正請求されたりする可能性があります。
トラブル2.月額料金が発生し続ける
故人がサブスクリプションサービスや月額制のサービスを利用していた場合、遺族が解約手続きをしないと料金が発生し続けます。
近年、サブスクリプションサービスは多岐にわたり、ビジネスはもちろんのこと、趣味や娯楽などのサービスも充実しています。
そのため、遺族の知らない間に故人がさまざまなサービスに加入しているかもしれません。
一つひとつのサービスは少額かもしれませんが、解約までの期間が長引けば長引くほど、故人の財産が減っていくので注意が必要です。
トラブル3.遺産の相続漏れが発生する
故人がネット口座を利用していて、遺族がその存在に気づかないと、故人の財産は家族に相続されず、ネット上に放置されてしまいます。
相続に漏れたネット口座を含む預貯金は、10年を過ぎると請求権を失い、請求できなくなる恐れがあるので注意しましょう。
請求できたとしても10年以上取引のない口座は、休眠口座に指定されてしまうので、口座を解約するには煩雑な手続きが必要です。
また残されたネット口座の財産が高額だった場合、遺族が相続するときに相続税が発生する可能性があります。
この場合は、改めて相続申告の手続きが必要です。
相続漏れで相続税の申告手続きをすると、ペナルティとして税金が上乗せされますので遺族に手続きの手間と負担がかかります。
一方で、故人がFXや株取引をネット金融でおこない、損失を被っている可能性もあるので注意が必要です。
故人がおこなっていた金融取引が、負債に転じた場合、支払い義務は遺族に移ります。
ただし、国内のFXや株取引は、法整備が進んでおり、本人不在で負債が際限なく膨らむことはありません。
そのため、ネット金融でマイナスだったとしても、遺族が負債を支払うのは非常に稀な事例になっています。
しかし、過去には遺族が120万円もの負債を支払った事例もあるので注意が必要です。
3.適切にデジタル遺品を処理する方法や流れ
デジタル遺品は、適切に処理しないとさまざまなトラブルや犯罪に巻き込まれてしまいます。
しかし、デジタル遺品のロック解除から処分まで全てを業者に委ねると、費用が高額になったり見られたくないものを業者に見せてしまったりするので、できる限り自分でおこないたいものです。
デジタル遺品の処理は、適切な手順を踏めば、自分でおこなえる可能性もあります。
ここからは、適切にデジタル遺品を適切に処分する方法や流れをご紹介しますので、参考にしてください。
ステップ1.デジタル遺品のロックを解除
デジタル遺品を処理するには、まずスマートフォンやパソコンなどデジタル機器のロックを解除しましょう。
しかし、故人がデジタル機器のログイン情報を残してくれるのは稀です。
多くの場合、遺族がデジタル機器をロック解除できず、デジタル遺品を確認せずそのままにしてしまいます。
この場合、ロック解除は業者に依頼するかパスワード解析ソフトを使って解除を試みるしか方法はありません。
またデジタル遺品には、故人の財産情報が含まれている可能性があります。
デジタル遺品を相続する人がロックを解除する場合は問題ありません。
しかし相続分配が決まっていない状態で、故人のデジタル遺品のロック解除をする場合、相続人全員の同意が必要になるので、注意が必要です。
ステップ2.デジタル遺品内のデータを確認
デジタル機器のロック解除ができたら、データを確認しましょう。
デジタル遺品でチェックすべき情報は次の通りです。
- ネット金融や口座の有無
- SNSのアカウント情報
- 有料のアプリやサービスの有無
- 友人・知人の個人情報
とくに故人の財産に関わる情報は、相続漏れがないようチェックしておく必要があります。
有料のアプリやサービスがある場合は、解約手続きを早めに済ませておきましょう。
ステップ3.デジタル遺品内のデータを削除
デジタル遺品内のデータをチェックし終えたら、データの削除をしましょう。
デジタル機器内の情報の削除と聞くと、「アプリやファイルを削除すればよい」と思う人もいるかもしれませんが、それは間違いです。
アプリやファイルの削除をしただけでは機器内にデータが残ったままになり、悪用される恐れがあります。
専用のソフトを利用するまたは、分解して完全にHDDを破壊するなどの対処が必要です。
また削除するデータは、デジタル機器内の情報だけではありません。
故人のSNSのアカウントやネット上の情報も、なりすまし犯罪を防ぐために削除します。
ただ、故人と生前に交流があった人達のなかには、亡くなったことを知らない人もいるかもしれません。
SNSアカウントを削除するときには、故人が亡くなったことの報告とこれまでの感謝の意を伝え、一定期間が経ったあとにアカウント削除することをおすすめします。
ステップ4.デジタル機器の処分・売却
デジタル遺品内のデータ削除を終えたら、デジタル機器の処分や売却をします。
デジタル機器を売却する際には、実績のある信頼できる業者を選んで買取を依頼しましょう。
デジタル機器の買取業者のなかには、データを完全削除してくれるサービスを実施しているところもあります。
自分でデータを削除したけれども不安な方はこれらのサービスを利用するのも1つの方法です。
なおパソコンを処分するときに、埋め立てゴミとしてそのまま廃棄するのはルール違反になります。
パソコンは資源有効利用促進法の対象商品に含まれているので、次のいずれかの方法で処分しなければなりません。
- メーカーに問い合わせて回収を依頼
- 環境省・経済産業省の認定を受けた「認定事業者」に回収を依頼
またスマートフォンは、小型家電リサイクル法に基づき、次のいずれかの方法で処分します。
- 自治体が設置している回収ボックスに捨てる
- 携帯ショップに引き取ってもらう
- 環境省・経済産業省の認定を受けた「認定事業者」に回収を依頼
このようにデジタル遺品は種類によって処分方法が異なりますので、処分前に必ず確認しましょう。
4.デジタル遺品を生前整理する方法
故人のデジタル遺品をそのまま放置してしまったり、誤った処分をしてしまったりすると遺族がトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
また処分しようとしてもロック解除ができないと、デジタル遺品を把握することすらできません。
デジタル遺品で家族や親族に迷惑をかけないようにするには、生前整理をすることが大切です。
ここからは、デジタル遺品を生前整理する方法を紹介しますので参考にしてください。
方法1.アカウントとパスワードのリストを作成する
残された家族がデジタル遺品をスムーズにおこなえるよう、デジタル機器のロック解除のパスワードをエンディングノートなど書面で残しておきましょう。
その他にも次のような情報をリスト化して残しておくと、残された家族がデジタル遺品を整理しやすくなります。
- SNSやブログなどのサービスのアカウント情報
- 加入しているサブスクリプションや月額制サービス一覧
- ネット口座のアカウント情報
- クラウドサービスのアカウント情報
アカウント情報を残しておくと、遺族がデジタル遺品を業者に依頼するときにロック解除の追加料金を支払わずに済みます。
またサブスクリプションや月額制サービスは、サービスによって解約方法が異なりますので、ご注意ください。
アカウント情報だけでなく、解約方法もメモしておくとよいでしょう。
方法2.SNSアカウントやデータの管理の希望を残す
SNSやブログは故人が生きた証になることもあるので、アカウント情報を残すとともに、自分の死後にこれらの情報を削除してほしいか、死亡告知をしてほしいかの希望を残しておきましょう。
他にもクラウド上やパソコン上に残っているデジタル遺品で、削除して欲しいものや残してほしいものがある場合は、希望をまとめておきます。
方法3.見られたくないデータを整理する
家族や他人に見られたくないデータは、常に整理しておくことをおすすめします。
見られたくないデータはフォルダ分けし、ロックをかけておくとよいでしょう。
その他にも、デジタル遺品で見られたくないデータがある場合は、次のような対処法があります。
- ソフトやアプリを使う
- 外付けHDDやSDカードに保存する
- 業者に依頼する
また事前対策として、遺族に見られてもよい遺品整理を1つにまとめておき、家族にあらかじめその場所を伝えておくのも1つの方法です。
5.業者がおこなうデジタル遺品整理とは
故人がデジタル遺品のアカウント情報を残さずに亡くなると、ロック解除やSNSアカウント情報の特定に手間と時間がかかります。
また、デジタル端末のロックを無理矢理解除しようとすると、端末がロックされ内部のデータがすべて消去されてしまう恐れがあり大変危険です。
デジタル機器のロック解除やデジタル遺品の整理に困ったら、業者に依頼しましょう。
ここからは、デジタル遺品整理の業者がおこなうサービスの内容と料金相場を解説します。
(1)デジタル遺品整理業者のサービス内容
デジタル遺品整理業者のサービスは、業者によって若干の違いはありますが、主なサービスは次の通りです。
- デジタル機器のロック解除
- デジタル機器内の個人情報取り出し
- デジタル機器内のデータ取り出し(写真など)
- ネット上で利用しているサービスのID・PASS一覧
- デジタル機器のデータ削除・初期化
その他にも抽出したデータの整理や外部媒体への移行、SNSや有料サービスの解約などもおこなっています。
業者がデジタル遺品整理をおこなうときには、現地訪問またはデジタル機器を預かるのいずれかの方法になるでしょう。
信頼できる業者であれば、どちらの方法でも問題ありません。
しかし誤って悪質な業者に機器を預けてしまうと、データが抜き取られて悪用されてしまう恐れがあります。
できる限り現地訪問でデジタル遺品整理を実施してくれる業者を選びましょう。
(2)デジタル遺品整理の料金相場
デジタル遺品整理業者を利用する際には、サービスごとの料金相場を確認しておきましょう。
サービス内容 | 料金 |
---|---|
デジタル機器のロック解除 | 21,000円~35,000円 |
デジタル機器内の個人情報取り出し | 5,000円~6,000円 |
デジタル機器内のデータ取り出し(写真など) | 8,000円 |
ネット上で利用しているサービスのID・PASS一覧 | 15,000円~28,000円 |
ネット上で利用しているサービスの解約 | 5,000円(1つのサービスにつき) |
デジタル機器のデータ削除・初期化 | 15,000円 |
料金をできるだけ抑えるには、複数の業者に相見積もりをとることも大切です。
なお、デジタル遺品整理を専門におこなっている業者は少ないのですが、遺品整理のオプションメニューとしてデジタル遺品整理を実施している業者はあります。
遺品整理業者にも声をかけて、見積もりをとるとよいでしょう。
こちらの記事では、遺品整理の費用について紹介しているので、ぜひご確認ください。
6.デジタル遺品整理にお困りなら心つむぐ遺品整理にご相談ください!
デジタル遺品の整理は自分でもできますが、故人のパソコンやスマートフォンのログイン情報がない場合、解除は一筋縄ではいきません。
無理矢理ロック解除をしようとすると、内部のデータが消去されてしまう恐れがあります。
自分でデジタル遺品の整理をおこなうのに限界を感じたら、心つむぐ遺品整理にご相談ください。
心つむぐ遺品整理なら、具体的にどのデータを取り出したいのかお客様としっかり打ち合わせした上で、作業をおこなうので安心してデータ整理を任せられます。
2,000件以上のお客様に寄り添う遺品整理サービスの実績が誇りです。
最短で即日の対応も可能ですので、相続漏れの財産がないか急ぎ確認したい場合のデジタル遺品の確認作業も、問題なく実施できます。
LINEや電話で無料の相談やお見積もりをご利用いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
故人が残したスマートフォンやパソコンなどのデジタル遺品には、個人情報やネット金融など取り扱いに注意しなければならない情報が入っています。
適切に処分しないと、情報漏えいや故人が契約したサービスの支払継続など、遺族がトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあるので注意が必要です。
そのため、デジタル遺品の確認や処分はできるだけ早めにおこなうのがよいのですが、ロック解除ができないと手間と時間がかかってしまいます。
ロック解除に何度か失敗してしまうと、端末がロックされ内部のデータが消去されてしまう恐れがあり、大変危険です。
デジタル遺品をどうすればよいのか悩んだら業者に依頼しましょう。
デジタル遺品整理業者では、ロック解除だけでなく、故人の契約していた有料サービスの確認や解除などもおこなってくれるので、短時間でデジタル遺品整理が完了できます。
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video