1.火災復旧のご依頼背景は?
今回ご依頼いただいたのは、埼玉県さいたま市にお住まいのお客様からのお電話でした。
当社のWEBサイトをご覧いただき、「火災後の煤と臭いに悩んでいる」「信頼できる業者に復旧を依頼したい」という想いからご連絡をいただきました。
被害の発端は、近隣住宅で発生した火災による延焼ではない“二次被害”です。
直接の出火元ではないものの、お部屋の一部が煙と煤(すす)に覆われ、化学的な臭気が残留してしまい、生活に支障が出る状態になっていました。
すでに保険会社による現地調査は完了しており、賠償・補償の範囲が確定済み。
お客様としては「すぐにでも原状回復を進めたい」という強いご希望をお持ちでした。
実は、ご相談前に別の業者から見積もりを取得されていたとのことでしたが、
- 極端に安価な金額設定
- 作業範囲が曖昧
- 企業情報が不明瞭
といった点に不安を感じ、「本当に安心して任せられる会社なのか?」という疑念を抱かれたそうです。
「専門的な技術を持ち、保険対応や施工内容に透明性のある会社を探したい」 そのご要望を受け、当社では最短スケジュールで現地調査に伺うことを決定。
火災による煤被害の復旧作業に向けて、迅速な対応を開始しました。
2.火災復旧する箇所は?部屋の状況について
現地は集合住宅の一室であり、共用部の壁面・天井には火災によって発生した煤(すす)が広範囲に付着し、黒く変色していました。
さらに、煤に由来する強い化学臭(有機燃焼由来の焦げ臭や有害粒子成分)が滞留し、玄関を開けた瞬間から感じ取れるほどの状態でした。
一見、室内は大きく損傷していないように見えましたが、注意深く確認すると、
- 壁紙や天井クロス
- 家具や家電の表面
- 衣類・生活雑貨など
あらゆる面に微細な煤の粒子が均一に付着していることが確認されました。
これらが臭気の発生源であり、通常の掃除機や雑巾拭きなどでは除去しきれず、逆に汚染を拡散させるリスクもあるため、特殊清掃による分解・洗浄・脱臭が必要不可欠と判断しました。
お客様との打ち合わせの結果、「生活環境に再び安心して戻れる状態」をゴールに定め、以下の課題に対処する復旧方針で合意しました。
課題 | 対応方針 |
---|---|
外部構造の影響による脱臭精度の低下リスク | 外気との通気や建材の材質によって臭気が残留しやすいため、空間単位での遮断処理+分散脱臭を計画 |
生活環境内のあらゆる物品への煤の微着 | 壁・天井だけでなく、雑貨・衣類・調理器具など一つひとつに手作業でアプローチする必要性 |
機械洗浄では対応しきれない“生活空間に染みついた煤”をどこまで物理除去できるかが、今回の火災復旧における最大の技術的ポイントとなりました。
作業計画においては、清掃対象物の素材・状態・配置を踏まえて除去方法を個別に選定し、効率と精度の両立を図る方針で準備を進めました。
関連記事:火事による家の煤汚れの効果的な落とし方をご紹介!注意点も解説!
3.ご提案した火災復旧の内容について
現地調査の結果、室内に広範囲で付着した煤汚れと臭気の深刻度を踏まえ、以下の火災復旧作業をご提案しました。
煤除去 | 壁・天井・家具・家財に付着した微細な煤粒子を素材に応じて物理的かつ化学的に除去 |
---|---|
ハウスクリーニング | 油汚れや生活汚れも同時に清掃し、復旧後も安心して暮らせる状態に整備 |
消臭処理 | 煤に含まれる臭気成分(例:ベンゼン系・アルデヒド系)を中和・分解する専用薬剤の処理 |
オゾン脱臭 | 残留臭気を分子レベルで分解するため、高濃度オゾン機器による全体空間処理を実施 |
お客様から正式なご依頼をいただき、即座に作業日程を確定しました。
作業体制は、現場責任者1名+作業スタッフ3名の計4名で編成し、延べ60時間以上にわたる丁寧な施工を行いました。
特に課題となっていたのは、目視では分かりづらい微細な煤の手作業除去です。
この工程では、次のような点に細心の注意を払いました。
- 素材を傷めない専用クロスや洗浄剤の使用
- 角や溝、電源まわりなど、機械が入らない部分の手作業対応
- 清掃後の拭き上げ試験・臭気チェックによる仕上がり確認
その結果、煤汚れも臭気も除去に成功し、再生活可能な状態にまで原状回復することができました。
施工後にはお客様からも「空気が全く違う」「本当に助かった」とのお言葉を頂戴しました。
4.なぜブルークリーンが選ばれたのか?~火災復旧における“信頼と技術”の総合力~
今回、お客様がブルークリーンを選んだ理由は明確でした。
- 状況に応じた丁寧で専門性ある説明
- 被害レベルに応じた複数プランのご提案
- 公式サイトや実績から感じ取れる企業としての信頼感
火災による被害は「燃えた場所」だけではありません。
見落とされがちですが、実際には煙や煤(すす)による化学臭や汚染の方が深刻であり、生活空間としての安全性や快適性を大きく損ないます。
特に、今回のように「今も住んでいる住宅で発生した二次被害」では、臭気と粒子の除去が緊急課題となります。
その一方で、火災保険の補償範囲が確定しないと着手できないケースも多く、 当社では保険会社との連携サポートも含めた一括対応が可能です。
お客様ご自身で保険会社とやり取りを進めることも可能ですが、専門的な用語・見積根拠・被害報告が求められる場面では、我々が介在することでスムーズに段取りを進めることができます。
さらにブルークリーンでは2023年11月、国際的な清掃認証機関「IICRC(Institute of Inspection Cleaning and Restoration Certification)」が認定する「Fire and Smoke Restoration Technician(火災・煙損復旧技術者)」資格取得のため技術者をアメリカに派遣しました。
これは、火災によって発生する煙・煤・有害残留物の除去技術や、臭気分解・建材保護のための復旧理論を国際水準で学ぶ専門資格であり、単なる経験則ではなく、科学的根拠と作業標準に基づいた施工を可能にします。
また、ブルークリーンではこの技術を日本の建材特性や住環境に合わせて最適化する社内技術研修も実施しており、実際の研修風景を公開することで透明性と信頼性を両立しています。
※写真:IICRC「Fire and Smoke Restoration Technician」、「Trauma and Crime Scene Technician」研修時の様子。当時のブルークリーン技術者(左:藤原未波、右:永井宏)、中央は現地職員。
火災後の対応は、単なる清掃ではなく“生活再建のプロジェクト”です。
復旧に迷ったら、国際資格を持つ火災復旧の専門チーム、ブルークリーンへご相談ください。
正確・迅速・安心対応で、あなたの空間を再生いたします。