1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回のご依頼は、東京都品川区にある木造アパートのオーナー様からでした。
入居者の方が部屋の中でお亡くなりになり、ご遺体搬出後に室内を確認すると、生活用品や家具が残ったままで、床にはご遺体が横たわっていた痕跡が残っていたそうです。
このままでは原状回復工事に入れず、まずは衛生面と臭気の問題を解決する必要があるとのことでご相談いただきました。
オーナー様は「次の入居者を早く見つけたいので、できる限り早く対応してほしい」とのご希望がありました。
お電話をいただいたその日に日程を調整し、土日・祝日も動ける当社の体制を活かして即日で現地調査に向かいました。
スピード対応が求められる賃貸物件の特殊清掃では、この柔軟さが大きな強みになります。
関連:[孤独死清掃の現場とは?清掃の流れや業者を選ぶポイントまで]
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
現場となったのは、築年数の経過した木造アパートの2階の一室でした。
お客様から鍵を受け取り、外観や共用部の状態も含めた環境調査を行いながら部屋へ向かいます。
特殊清掃では、現地調査時に近隣の目を引かない配慮が欠かせません。
孤独死の発生が周囲に知られることで、心理的な負担や風評被害を招く可能性があるためです。
玄関の扉を開けた瞬間、室内から腐敗臭が一気に流れ出しました。
近隣への臭気拡散を避けるため、すぐに扉を閉め、換気を最小限に抑えながら室内の詳細確認を開始。室内には故人様が生前にため込んだと思われる大量の新聞紙や生活雑貨が残り、ご遺体が横たわっていた場所には体液が乾燥した跡が確認されました。
臭気のレベルは比較的軽度であり、通常の脱臭工程で完全に除去可能と判断できる状況でした。
関連:[死臭や腐敗臭を取り切る方法とは?プロの特殊清掃業者が『取れない臭い』を消臭します!]
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査の結果、今回は以下の作業をご提案しました。
- 汚染箇所の床材部分解体
- 害虫および虫の死骸の撤去
- 感染症リスクに配慮した消毒処理
- 臭気分子を分解する脱臭作業
- 室内に残された生活用品や家具の撤去
- 室内全体の簡易清掃
後日、お客様より正式にご依頼をいただき、即座に作業日程を確保しました。
特に「次の入居者募集を急ぎたい」とのご要望があったため、当社の作業完了後すぐに原状回復工事に着手できるよう、工事業者との工程を事前に連携しました。
当日は、駐車スペースが部屋のすぐ近くに確保できたため、資材搬入・廃棄物搬出がスムーズに行え、作業効率を高めることができました。
さらに、腐敗臭は軽度だったため、高濃度オゾン処理と薬剤散布による短時間の脱臭で臭気を完全に除去できました。
結果として、必要最低限の工程で原状回復に移行でき、オーナー様のスケジュール短縮にも大きく貢献しました。
関連:[タバコ部屋での孤独死、実際の特殊清掃の内容を解説【実例】]
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
今回の案件では、駐車スペースが部屋の近くに確保できたことや、室内の汚染が軽度だったこともあり、作業は非常にスムーズに進みました。
特殊清掃や片付け作業では、現場環境が作業効率や仕上がりに大きく影響します。
駐車場所が遠い、搬入経路が狭い、電源が取れないといった条件が重なると、作業時間が延びるだけでなく、お客様の費用負担にもつながる場合があります。
そのため、物件オーナー様や管理会社様のご協力はとても重要です。
今回は事前に駐車位置や搬入経路を調整していただいたことで、短時間かつ高品質な仕上がりが実現できました。
作業後、オーナー様からは「予定より早く工事に入れた」と喜びのお声をいただき、私たちとしても大きなやりがいを感じる現場となりました。