1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回のご依頼主は、神奈川県相模原市内で賃貸物件を管理されている不動産会社様でした。
ある日、管理物件内で孤独死が発生し、発見までに時間が経過していたことで、室内には腐敗臭や体液の浸透が広がっていたそうです。
普段利用している原状回復業者に相談したところ、「この状態では対応できない」と断られ、特殊清掃の専門業者を探すことになったそうです。
ブルークリーンのWebサイトをご覧になり、「原状回復の前段階として、まず部屋をプロの手で清掃・消臭してほしい」とお問い合わせいただきました。
本件のように、不動産管理業者や原状回復業者からの依頼が増えている背景には、「孤独死による深刻な汚染や臭気は、通常の内装業者では対応できない」という現実があります。
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
現地調査に訪れた際、まず私たちが異変に気づいたのは、建物の前に立った瞬間に感じる強烈な腐敗臭でした。
道路を挟んだ向かい側にいても臭いが届くほどで、これは相当な臭気拡散が起きているサインです。
近隣住民への影響も懸念され、スピード感を持った対応が求められる現場でした。
部屋は5畳ほどの1Rタイプで、生活雑貨や書籍、紙類が大量に残された状態。
押し入れ前の床には、腐敗に伴う体液や毛髪の付着が確認されました。
特に紙類は臭気を吸着・保持しやすく、部屋全体に重くこもった異臭が広がっていました。
また、汚染範囲が広範囲に及んでいたため、単に清掃を行うだけでなく、「体液の浸透具合」「臭気の染み込み状況」「資材の吸着度」などを現場ごとに評価し、最適な技術を選定する必要がありました。
関連:[発見まで約2か月掛かった孤独死の現場、特殊清掃の内容と流れを解説【施工事例】]
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査の結果、以下の作業内容をご提案しました。
- 汚染物(腐敗体液・臭気を帯びた資材等)の物理的除去
- 高濃度薬剤による除菌・ウイルス対策
- オゾン燻蒸による脱臭
- 遺品および貴重品の捜索(形見分け対応)
- 残置物の適正処分・運搬
- 原状回復前提の最終清掃(床・壁の洗浄/拭き上げ)
特にこの現場では、臭気の発生源となる体液の浸透箇所をピンポイントで特定し、フローリング材下部の見えない部分まで徹底除去。
さらに、紙類に吸着した臭気を無力化する特殊洗浄とオゾン脱臭を併用することで、室内に充満していた異臭の大部分を除去しました。
作業完了後には、原状回復業者がそのまま工事に入れる状態に復旧でき、不動産会社様からも「ここまで仕上がっていれば十分」とのお言葉をいただきました。
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
孤独死が発生した部屋では、体液や腐敗臭の広がりにより通常の原状回復業者では対応が困難なケースが少なくありません。
実際、多くの内装業者様からは「作業リスクが高い」「臭いが取れない」といった理由で断られることもあります。
ブルークリーンでは、原状回復の“前段階”を担う特殊清掃の専門業者として、こうした現場に対応するためのノウハウと技術を蓄積しています。
もちろん、弊社で原状回復工事まで一貫対応することも可能ですが、すでに信頼できる内装業者がいらっしゃる場合は、清掃後にスムーズに引き継げるよう整えることも重要な役割だと考えています。
本件のように、「特殊清掃で次の工程にバトンをつなぐ」ことが、私たちの使命です。