1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯
今回お問い合わせをいただいたのは、建物を所有されているオーナー様でした。
物件を管理する不動産会社様を通じてご連絡をいただき、「入居者が孤独死され、コタツの中で発見された」という衝撃的な状況を共有いただきました。
発見からある程度の時間が経過していたことに加え、「コタツの熱による床材へのダメージ」や「腐敗臭の拡散」が懸念され、原状回復工事の前に特殊清掃が必要との判断でした。
また、次の入居者募集や建物の維持管理を考えるうえでも、早急な対応が求められる状況だったため、当社にて現地調査を実施することとなりました。
2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態
「コタツの中での孤独死」という事前情報から、私たちは床材の広範囲な腐食や汚染を想定していました。
しかし実際に現地を確認すると、コタツ周辺にわずかな体液の痕跡が見られる程度で、重度の汚染には至っていない状況でした。
これは、発見が比較的早かったことと、室内が整理されていたことが要因と考えられます。
また、室内の残置物も少なく、生活に必要な最低限の家具と家電がある程度。
そのため作業は、限定的な汚染の除去と臭気対策に重点を置いた、コンパクトかつ精度重視の清掃設計で進める方針となりました。
3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点
現地調査の結果、以下の作業をご提案いたしました。
- コタツ周辺に残っていた腐敗物・体液の撤去
- 臭気拡散を防ぐための重点的な消毒・脱臭処理
- 残置物の整理・搬出
- 貴重品・形見分け対象品の捜索・仕分け対応
オーナー様・管理会社様より正式なご依頼をいただいた後、すぐに作業スケジュールを確定。
今回は室内の物量が少なく、汚染範囲も限定的だったため、作業は短時間かつ高精度で完了させることができました。
特に、体液の浸透状況や臭気の残留性を確認しながら、素材に応じた薬剤と脱臭機材を最適化することで、短時間でも高い清掃効果を実現。
清掃完了後には、室内にこもっていた不快な臭いも除去され、原状回復工事へスムーズに移行できる環境を整えることができました。
4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応
今回は比較的早期に発見された孤独死で、汚染の程度も軽度に収まっていましたが、「場所」がコタツの中という特殊性により、放置すれば深刻な建材ダメージや臭気拡散につながる恐れがあった事例でもありました。
特にコタツや浴槽といった“閉じられた空間”での孤独死は、熱や湿気、密閉性の影響で想像以上に部屋へのダメージが進行する傾向があります。
そのため、たとえ見た目が軽微でも、専門的な判断と処置が早急に求められる現場であることは変わりません。
今回のように、オーナー様がすぐに対応をご判断いただいたことで、結果的に回復費用や臭気クレームのリスクを最小限に抑えることができたといえるでしょう。
ブルークリーンでは、緊急性の高いケースにも即日対応できる体制を整えております。
賃貸経営者・管理会社の皆様には、万が一の備えとして「信頼できる特殊清掃業者をリストアップしておく」ことを強くおすすめいたします。