電話で問い合わせ電話で問い合わせ

Case Study ケーススタディ

【東京都三鷹市】特殊清掃の施工事例|天井までゴミが積もった孤独死現場を原状回復

カテゴリー:

1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯

今回ご依頼いただいたのは、孤独死が発生したお部屋の特殊清掃でした。

ご遺族の方からのご相談で、故人様が長期間誰にも看取られずに亡くなっていたことが判明しています。

現場はいわゆる「ゴミ屋敷」状態となっており、室内には大量の生活ゴミや日用品が堆積していたことから、ご遺族がご自身で清掃・片付けを行うことは困難だと判断され、私たちブルークリーンにご相談が寄せられました。

加えて、故人様が賃貸物件にお住まいだったことから、建物のオーナー様より「原状回復工事に支障が出ないよう、特殊清掃と遺品の撤去を適切に行ってほしい」との要望も事前にいただいていました。

孤独死の現場では、腐敗による体液の漏出や、臭気による建材の汚染が見られるケースも多く、原状回復前に専門的な処置が不可欠です。

私たちは現地調査を行った当日に、ご遺族・管理者の双方に対して、特殊清掃(バイオリカバリー)と同時にゴミ屋敷対応(片付け・分別・仕分け)を並行して実施するプランをご提案しました。

これはブルークリーンが得意とする「複合案件の一元対応」の強みが活かされるケースでもあり、精神的・物理的な負担の大きいご遺族をサポートするため、即日で段取りを整えることになりました。

2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態

現地に到着してまず驚かされたのは、天井近くまで積み上がった荷物の山でした。

部屋全体に生活ごみ、衣類、紙類、空容器などが複雑に混ざり合い、足の踏み場もない状態。

いわゆる典型的な「ゴミ屋敷」状態で、経年の蓄積により害虫の発生やカビの繁殖も確認されました。

また、孤独死の現場に特有の問題として、腐敗した体液(いわゆる腐敗液)の漏出とそれに伴う強烈な死臭(腐乱臭)が室内に広がっていました。

特に、故人様が倒れていたキッチン付近では大量のハエが発生しており、視界をさえぎるほどでした。

このような害虫は、腐敗液を媒介して二次感染のリスクを高めることがあるため、現地調査中であっても私たちは防疫の一環として簡易的な殺虫対応をその場で実施しました。

なお、この段階では、ご遺族の方はまだ一度も部屋に入ることができず、形見分けや貴重品の確認もままならない状況でした。

しかし、空間は物理的にも衛生的にも極めて危険な状態にあり、防護服とフルフェイスマスクを着用しなければ調査すら困難なレベル。

そのため、ブルークリーンでは通常の清掃とは異なる「バイオリカバリー対応」を行う必要があると判断し、後日の作業に備えて入念な現地情報の収集を行いました。

最後に、室内の状況だけでなく、共用部(廊下やエントランス)への臭気漏れや、建物構造上の通気経路なども併せて確認。

これは将来的な再臭気発生の可能性や、近隣住民への影響を最小限に抑えるための重要な工程です。

特殊清掃とは単に「汚れを落とす作業」ではなく、再発防止と衛生安全の確保を重視した専門性の高い対応が求められます。

関連記事:[ゴミ屋敷になってしまう原因とは?7つの原因と対処法]

3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点

現地調査の結果をもとに、ブルークリーンでは以下の作業工程をご提案しました。

  • 室内の可燃・不燃ごみの分別仕分け
  • 家財道具の搬出・処分
  • 貴重品・遺品の捜索・分類
  • 腐敗液が染み込んだ建材の除去および洗浄
  • ハエなどの発生源に対する害虫駆除(防疫作業)
  • 強い臭気に対する消臭・脱臭処置(オゾン+薬剤)
  • 感染症予防を目的とした空間全体の消毒
  • 原状回復工事に向けた衛生状態の是正

このように「片付け」「特殊清掃(バイオリカバリー)」を一貫して行う点がブルークリーンの大きな強みです。

お客様から正式なご依頼をいただいた後は、即日で作業体制を構築し、最短のスケジュールで施工を進めました。

とくに本件では、天井近くまで積み上がった荷物の中から貴重品を捜索しながらの作業となり、安全管理と作業効率の両立が求められました。

作業は1回あたり3名以上のチームで実施し、現場責任者が工程管理を徹底。

搬出・分別チームと、特殊清掃チームの役割を明確に分け、同時進行で作業を進める「ダブルオペレーション体制」を採用しました。

腐敗液が染み込んだ床材については、物理除去(剥がし)と化学洗浄(分解処理)を組み合わせたハイブリッド洗浄を実施。

さらに、臭気の残存レベルを数値で測定しながら段階的に脱臭対応を行うことで、感覚的な「臭いの有無」ではなく、データに基づく再居住可能な空間へと仕上げました。

作業完了後には、お客様・オーナー様立ち会いのもとで最終確認を実施しました。

「ここまで原状回復できるとは思わなかった」とのお声をいただき、単なる清掃にとどまらない“安心創造型サービス”としてのブルークリーンの使命を果たすことができました。

4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応

今回のように、「孤独死」と「ゴミ屋敷」が同時に発覚するケースは決して珍しくありません。

ご遺族さまにとっては精神的なショックに加え、片付け・清掃・原状回復といった複雑な対応が求められ、大きな負担となります。

ブルークリーンでは、そうした状況下でも“人に寄り添う技術者集団”としての誇りを持ち、衛生面・臭気面・安全面を徹底的に管理しながら、迅速かつ丁寧な特殊清掃を実施しています。

ご依頼者さまからは、

「まさかここまできれいになるとは思っていなかった」

「対応が早くて、しかも丁寧。頼んでよかった」

というお言葉をいただきました。

私たちは単なる清掃業者ではなく、“安心を取り戻すプロフェッショナル”であることを常に意識しています。

今回の施工事例が、今後同様の状況に直面した方々の参考となり、少しでも不安を軽減できるきっかけとなれば幸いです。

関連記事:[親族が孤独死したときの遺品整理の方法とは?特殊清掃の手順や費用・事例を紹介]

before
after
間取り 1DK
作業時間 2日
作業人数 7名
作業費用 731,000円