電話で問い合わせ電話で問い合わせ

Case Study ケーススタディ

【埼玉県さいたま市】一軒家のリビングで発生したボヤによる煤汚れ、火災復旧・清掃の施工事例

カテゴリー:

埼玉県さいたま市での一軒家火災復旧、煤で汚れた室内の清掃前後を比較したアイキャッチ画像

1.火災復旧のご依頼背景は?

埼玉県さいたま市にお住まいのお客様から、火災後の煤清掃についてご相談をいただきました。

発生したのは一軒家のリビングでの「ぼや」。火の勢い自体は早期に収まったものの、室内には煤が広範囲に付着し、臭気も残る状況となっていました。

火災発生からしばらく時間が経過しており、ご依頼時点では保険会社への申請も見据えて復旧の検討が進んでいました

すでに別業者へ見積もりを依頼されていたものの、より適切な対応ができる専門業者を探しておられ、弊社を見つけてご連絡をいただいた形です。

「火災保険の範囲内で復旧できるか」「本当に煤汚れが落ちるのか」そんな不安を抱えるなかでのご相談でしたが、お写真で状況を確認したうえで、まずは丁寧な現地調査を実施し、最適な復旧方法をご提案することとなりました。

関連記事:火災保険で退去費用はどこまで補償される?賃貸の原状回復を保険でカバーする方法と注意点

2.火災復旧する箇所は?部屋の状況について

火災による煤が壁のクロス全体に付着し、黒ずんだ状態になっている様子

今回の火災は、リビング内の一点で発生した「ぼや」でしたが、その影響は部屋全体に及んでいました。

特に目立っていたのは、出火箇所周辺の床材でした

炭化が見られ、熱によるダメージが局所的に集中していたことから、火の熱量と滞留時間の長さがうかがえました。

一方、天井や壁にも広範囲にわたって煤が付着しており、家具や建具、照明器具なども黒ずんだ状態となっていました。

これは、火災特有の「上昇気流」による現象です。

燃焼時に発生する熱気は上へと立ち上り、その過程で発生した煤を天井面や高所の壁に集中的に拡散させます。

加えて、室内の空気の循環によって、煙は他の居室にも流入していたため、リビングに限らず家全体への影響が懸念される状況でした。

目に見える黒ずみだけでなく、目視では判別しにくい微細な粒子や臭気成分の残留にも注意を払う必要がありました。

こうした状態を的確に見極めるため、弊社では「どの素材がどこまで被害を受けているか」を丁寧にアセスメントし、火災復旧の優先順位と方針を定めていきました。

3.ご提案した火災復旧の内容について

トイレの床面に煤が広がり、焦げたような黒い汚れが確認できる状態

現地調査の結果、リビングダイニングキッチンを中心とした広範囲にわたり、天井・壁・床・建具・家財表面まで煤が付着していることが確認されました

特に火元となった箇所では床が炭化しており、放置すれば建材の劣化や健康リスクにつながる恐れもありました。

また、お客様の方では保険申請を前提に復旧を検討されており、今後の生活再建に向けた確実かつ現実的な対応が求められる状況でした。

こうした背景を踏まえ、ブルークリーンでは被害の状況、住宅構造、素材の状態を多角的に判断し、以下のような復旧プランをご提案しました。

リビングダイニングキッチン全体の煤除去と拭き上げ  天井・壁・床・建具・家財表面に付着した煤汚れを丁寧に除去し、視覚的な美観と室内の衛生状態を回復。
火元部分の床解体と有害物質除去  炭化によって損傷した床材を部分的に撤去し、煙によって発生したダイオキシンなどの有害物質を分解除去する作業を実施。
クロス(壁紙)などの建材廃棄と搬出作業  復旧が難しいと判断された壁材や床材などは、産業廃棄物として適正に処理し、安全な室内環境を確保。
新たなクロスの張り替えと下地調整  煤による変色や熱の影響を受けた壁面に対し、下地からの処理とクロス張り替えを行い、居住空間としての機能と見た目を両立。

これらの対応は、費用対効果を重視しつつ、保険の活用範囲内で最大限の成果を上げられるよう計画されたものです。

ただ清掃を行うのではなく、「安心して暮らせる空間をどう取り戻すか」を軸に、技術的な裏付けと現場対応力の両面からご提案しました。

4.なぜブルークリーンが選ばれたのか?~火災復旧における“信頼と技術”の総合力~

火災復旧において求められるのは、ただの清掃技術ではありません。

被害の見極め、素材ごとのダメージ評価、そして再建に向けた的確な判断力と技術力。それらすべてが求められる専門分野です。

ブルークリーンが選ばれた理由は、まさにその「総合力」にあります。

  • 現場の状況を的確に把握し、素材や被害範囲に応じた復旧方針を柔軟に構築できること
  • 清掃だけでなく、必要に応じて解体・下地処理・産廃処分まで一気通貫で対応できること
  • 保険対応を見据えた費用構成や、生活再建を最優先に考えた提案姿勢

こうした判断力と技術力の背景には、国内外での専門教育と現場経験の蓄積があります。

さらにブルークリーンでは2023年11月、国際的な清掃認証機関「IICRC(Institute of Inspection Cleaning and Restoration Certification)」が認定する「Fire and Smoke Restoration Technician(火災・煙損復旧技術者)」資格取得のため技術者をアメリカに派遣しました。

これは、火災によって発生する煙・煤・有害残留物の除去技術や、臭気分解・建材保護のための復旧理論を国際水準で学ぶ専門資格であり、単なる経験則ではなく、科学的根拠と作業標準に基づいた施工を可能にします

火災復旧に関するIICRC研修を受講中のブルークリーン技術者(藤原未波・永井宏)とRSRトレーナー

※写真:IICRC「Fire and Smoke Restoration Technician」、「Trauma and Crime Scene Technician」研修時の様子。当時のブルークリーン技術者(左:藤原未波、右:永井宏)、中央は現地職員。

今回の案件でも、煤が蔓延した住宅に対して丁寧に対応し、見た目の美観だけでなく、安心して暮らせる空間の回復を実現することができました。

火災という不測の事態に直面されたお客様に対し、私たちは「ただ元に戻す」ではなく、「より良い未来を築くための復旧」をご提供しています。

火災復旧の現場には、技術だけでなく“人としての寄り添い”が必要です。

これからもブルークリーンは、清掃のその先にある「安心の創造」に取り組み続けてまいります。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中
before
after
間取り 一軒家
作業時間 2週間
作業人数 8名~
作業費用 1,052,150円