電話で問い合わせ電話で問い合わせ

Case Study ケーススタディ

【東京都練馬区】特殊清掃の施工事例|タバコのヤニと臭気が染みついた孤独死現場とは?

カテゴリー:

1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯

今回お問い合わせをいただいたのは、お亡くなりになった方のご遺族様でした。

故人がお住まいだったのは都内の賃貸物件で、退去手続きに伴い原状回復の前段階として特殊清掃が必要な状況でした。

当初はご遺族ご自身で対応することも検討されたそうですが、「強い臭気が残っており、自力では対応できそうにない」と判断され、インターネットで信頼できる業者を探していたところ、私たちブルークリーンにご連絡をいただきました。

また、賃貸契約の関係上、できるだけ早く清掃を済ませたいというご希望もあり、スケジュール調整を優先した緊急対応体制で現地調査に伺うこととなりました。

2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態

現地に到着し、室内に一歩足を踏み入れた瞬間、強烈な腐敗臭とタバコのヤニ臭が混ざり合った重たい空気を感じました

お部屋は北向きで日当たりが悪く、湿気がこもりやすい構造であったため、壁や天井の広範囲にカビが発生しているのも確認されました。

床付近には体液の染み出し跡があり、時間の経過とともにその臭気が建材や家財にまで深く浸透している様子でした。

さらに、タバコのヤニによる黄ばみや独特の臭いも壁・天井・エアコン内部にまで及んでおり、孤独死による腐敗臭と生活臭が複合的に重なった、厳しい清掃環境となっていました。

本件では、単なる汚れの除去ではなく、「臭気」「衛生状態」「視覚的な印象」すべてをリセットする必要があると判断し、総合的な特殊清掃をご提案することになりました。

関連:[孤独死清掃の現場とは?清掃の流れや業者を選ぶポイントまで]

3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点

現地調査の結果、以下の作業内容をご提案いたしました。

  • 体液・腐敗物の除去および汚染箇所の洗浄
  • 感染症対策を想定した消毒およびオゾン脱臭処理
  • 室内の残置物および生活ゴミの撤去
  • 貴重品・形見分け対象品の捜索
  • 壁紙およびクッションフロア(CF)の撤去作業

ご遺族様より正式にご依頼をいただいた後、迅速に作業の段取りを組みました。

本件では、建物のオーナー様より「原状回復工事の前提として、清掃後の状態をできる限り綺麗に整えてほしい」という要望があったため、見た目・臭気・衛生面の3点を重視しながら作業にあたりました。

特に注意したのは、タバコのヤニ臭が壁紙や天井裏、エアコン内部にまで浸透していた点です。

孤独死による腐敗臭と混在したこの「複合臭」は、通常の清掃や芳香剤では改善できません。

そのため、高濃度オゾン処理+素材別洗浄技術を併用し、臭気の発生源を徹底的に除去。

また、壁紙や床材を撤去する際には、下地材への臭気浸透も確認しながら慎重に作業を進めました。

4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応

今回の現場では、孤独死に伴う腐敗臭に加え、長年蓄積したタバコのヤニ臭が強く残っていたことが最大の課題でした。

実は、腐敗臭よりもタバコ臭の除去の方が難易度が高いケースも多く、単純な清掃では取り切れない臭気の層が、壁・天井・建材の奥深くまで染み込んでいることがあります。

そのため、当社では作業前の現地調査を非常に重視しており、臭気の種類・建材の状態・作業後の仕上がりイメージなどを事前にお客様へ丁寧にご説明しています。

今回は、清掃後の状態を見て「ここまで臭いが落ちるとは思わなかった」「安心してオーナーに引き渡せる」と、ご遺族様・不動産会社様の双方からお喜びの声をいただきました。

清掃の目的は“表面をきれいにすること”ではなく、安心して次のステップに進める状態に整えること。

ブルークリーンは、そのための“安心創造業”として、今後も丁寧な仕事を続けてまいります。

関連:[タバコ部屋での孤独死、実際の特殊清掃の内容を解説【施工事例】]

before
after
間取り 1R
作業時間 4時間
作業人数 3名
作業費用 145,000円