電話で問い合わせ電話で問い合わせ

Case Study ケーススタディ

【東京都葛飾区】特殊清掃の施工事例|孤独死で床が汚染された部屋を原状回復~床材の切除を伴う対応とは?

カテゴリー:

1.なぜ特殊清掃が必要になったのか?ご依頼の背景と経緯

今回ご依頼をくださったのは、孤独死が発生した賃貸物件を管理している不動産会社様です。インターネットで弊社ブルークリーンの実績をご覧になり、「信頼できそうだ」と判断いただいたとのことでした。

お話を伺うと、すでに次の入居者の契約が決まっており、スケジュールに余裕がないとのこと。

原状回復工事を含めて迅速な対応が必要であったため、弊社では最短対応体制を整え、即日で現地調査を実施する段取りを組みました。

特殊清掃というと「異臭や汚染がひどい現場」を連想しがちですが、実際には「次の工程をスムーズに進めるための清掃」が求められることも多く、管理会社様の視点に立った対応力が重要になります。

2.特殊清掃の対象となった部屋の状況とは?施工前の現場状態

現地調査は、管理会社様から鍵をお預かりした上で、弊社スタッフのみで立ち入りを行いました。

間取りは一般的な1Kタイプ。室内には家具や家電などの大きな残置物はほとんどなく、腐敗臭も極めて軽度でした。

ただし、亡くなられた故人様のご遺体があった箇所の床材には明らかな体液汚染が見られ、原状回復工事を行うにあたっては汚染範囲の切除が必要と判断しました。

また、管理会社様より「故人様の貴重品(通帳・印鑑等)を回収して届けてほしい」というご要望があったため、清掃に支障のない範囲で探し出し、丁寧に管理会社様へお渡しいたしました。

このように、作業の前段階でも「調査・確認・提案」のプロセスが求められるのが特殊清掃です。

現場状況に応じた的確な判断と、依頼者のニーズを同時に満たすことがプロの対応と言えるでしょう。

関連:[事故物件は特殊清掃業者に依頼!無視できないその理由とは?]

3.ブルークリーンが実施した特殊清掃の内容と工夫点

現地調査の結果、当社からは以下の作業をご提案しました。

  • 汚染箇所における腐敗物の除去
  • オゾン・薬剤併用による消毒および消臭
  • 残置物の分別・撤去作業
  • 貴重品の探索および回収
  • 床材の部分切り取り(汚染部位の物理除去)

 

ご依頼主である不動産会社様から正式なご発注をいただき、最短スケジュールで作業を開始しました。

当日は近隣住民の方々への配慮を徹底。マンションという集合住宅での作業だったため、あらかじめ貼り紙で告知を行い、関係住戸には直接ご挨拶をしたうえで施工に入りました。

作業の中では、特に「床の切除範囲の正確な施工」「臭気の再発リスク管理」が重要なポイントとなりました。

腐敗が発生していた床下の材質や構造を慎重に確認し、工事業者が原状回復しやすいよう、寸法や接合面にも配慮して切り取りを行っています。

また、ブルークリーンでは清掃完了後も無料で「仕上げの脱臭」フォローを実施しており、原状回復工事完了のタイミングに合わせて再訪することで、最終的な空間除菌・脱臭を行い、施工品質を確実に仕上げました。

4.特殊清掃を終えて|まとめとご依頼者さまの反応

今回のように「孤独死が発生した物件を、次の入居までに引き渡せる状態に整える」というケースでは、特殊清掃の中でも「汚染除去」と「部分工事との連携」が重要になります。

ご依頼主である不動産会社様からは「スピード・丁寧さ・工程管理のすべてが的確だった」とのお言葉を頂戴しました。

ブルークリーンでは、状況に応じて“必要な範囲のみ”の作業対応も可能です。

「一部の清掃だけを先に終わらせたい」「引継ぎまでの処置だけお願いしたい」といったご相談もお気軽にお申し付けください。

関連:[頭皮が腐敗臭を放つ孤独死の現場、特殊清掃の内容と流れを解説【施工事例】]

before
after
間取り 1K
作業時間 5時間
作業人数 2名
作業費用 146,000円