電話で問い合わせ電話で問い合わせ

Case Study ケーススタディ

【神奈川県川崎市】階下火災による二次被害、全室に広がった煤の火災復旧施工事例

カテゴリー:

神奈川県川崎市のマンションで発生した火災二次被害による煤汚れに対応した火災復旧作業のイメージ写真

1.火災復旧のご依頼背景は?

今回ご相談いただいたのは、神奈川県川崎市のマンションにお住まいの方。

直接の火元ではなかったものの、同じ建物の1階で発生した火災により、上階のご自宅にも煤や臭気といった“二次被害”が広がっていました。

特に、水まわりやエアコン、フローリングといった生活導線にあたる箇所に黒い煤が付着し、ご自身では到底きれいにできないレベルまで悪化。

ベランダなど一部は保険会社の手配で清掃が進む予定があるものの、室内の復旧については自身で信頼できる業者を探さなければならないという状況に置かれていました。

最初に案内された業者では、保険金を大きく上回る高額な見積もりが提示され、「これでは納得できない」と感じたお客様。

間に複数の業者が入る構造ゆえに、実際の作業費以上に費用が膨らんでいるのではないかという不信感も重なり、「直接対応してくれる専門業者を自分で探そう」と決意されたのです。

このような背景から、私たちブルークリーンにお声がけいただきました。

2.火災復旧する箇所は?部屋の状況について

今回のご依頼では、室内のあらゆる空間に煤が広がっていました。

火元は別の階だったにもかかわらず、水回りやエアコン、床、天井、壁、そして家具類にまで、まるで薄いフィルターをかけたかのように黒い煤が堆積していたのです

原因は、火災が発生した際に起こる「上昇気流」です。

煙と熱が建物内を垂直方向に駆け上がることで、直接燃えていない部屋にも微細な煤粒子が侵入し、時間をかけてゆっくりと広がっていきます。

閉め切った部屋であっても、わずかな隙間を縫って煙は入り込み、空気の流れとともに天井や壁、家具の上面にまで汚染を残します。

今回の現場は、まさにその典型でした。視認できる黒ずみだけでなく、触れると手が真っ黒になるレベルの煤が付着しており、ご自身での清掃では到底対応しきれない状態でした。

これは“直接火に当たらなくても”住宅の広範囲が汚染されるという、火災の二次被害の深刻さを如実に示すケースだったといえます。

関連記事:火災後の片付け・清掃方法と費用対策を解説!正しい業者選びのコツとは?【火災復旧】

3.ご提案した火災復旧の内容について

火災による煤が付着し黒ずんだ浴室内の壁や設備

本件では、火災そのものによる一次被害ではなく、上層階への煤の流入と定着による“二次被害”が主な課題となっていました。

そのため、単なる拭き取り清掃や表面的な洗浄では不十分であり、建材の性質や通気経路を加味したゾーンごとの復旧設計が求められました。

ブルークリーンがご提案したのは、以下のような技術的配慮に基づいた火災復旧プランです。

● 床材・壁面に対する煤清掃

煤粒子は静電気や温度差の影響で床面に強く付着しやすく、素材ごとに分子間吸着の強度も異なります。

そこで、フロア材の表層に影響を与えないpH中性~弱アルカリ性のケミカルを選定し、摩擦圧と再汚染リスクを最小限に留めながら処置を行います。

● 水回り全般の洗浄+煤除去

水回り(キッチン・洗面・浴室・トイレ)は、湿度と空気の流れによって煤と水分が混じり、黒い垂れ汚れとして固着する傾向があります。

特に金属や樹脂製の排水口周辺には酸化や腐食も発生するため、煤除去と同時に除菌・消臭を兼ねた多段階処理を行います。

● エアコン洗浄と内部煤除去

空気循環装置であるエアコンは、見えない煤を室内に再拡散させるリスクの温床です。

本件では分解洗浄を実施し、熱交換器内部まで徹底的に除去し、バイオフィルムやニオイ成分の除去にも対応しました。

● 有害物質(ダイオキシン類)への対応

火災によって建材から発生する可能性があるダイオキシン類・VOC(揮発性有機化合物)等の残留有害物質については、分解型薬剤と専用HEPAフィルター装置を用いた拭き上げ・陰圧除去施工を提案。

これは人体と住環境双方への配慮を伴う、高度な技術が要求される工程です。

● 家財移動および作業動線の最適化

復旧作業にあたり、二次汚染を防ぐための家財移動動線の確保も不可欠です。

本件では延べ8名による配置・養生・搬出動線の整理を含め、「生活動線を破壊しない復旧作業」を重視して設計を行いました。

ブルークリーンでは、「見えない汚染」を科学的に可視化し、それに基づいた作業を行うことを信条としています。

本件も、表面的な清掃ではなく、「本当に安心して住める空間」に戻すことを目的とした総合的なご提案となりました。

4.なぜブルークリーンが選ばれたのか?~火災復旧における“信頼と技術”の総合力~

今回のご依頼では、火元は別階であるにもかかわらず、室内全体に広がった煤が生活空間の隅々にまで定着していました。

天井や床、さらには水回りやエアコン内部にまで入り込んだ汚染物質を、素材ごとに最適な方法で除去し、施工後は見違えるような清潔空間へと生まれ変わりました。

しかし、私たちの役割は単なる「清掃」ではありません

火災による汚損という深刻なトラブルのあとでも、そこに暮らす人の安心と日常を取り戻すこと。

それこそがブルークリーンの使命だと考えています。

さらにブルークリーンでは2023年11月、国際的な清掃認証機関「IICRC(Institute of Inspection Cleaning and Restoration Certification)」が認定する「Fire and Smoke Restoration Technician(火災・煙損復旧技術者)」資格取得のため技術者をアメリカに派遣しました。

これは、火災によって発生する煙・煤・有害残留物の除去技術や、臭気分解・建材保護のための復旧理論を国際水準で学ぶ専門資格であり、単なる経験則ではなく、科学的根拠と作業標準に基づいた施工を可能にします

火災復旧に関するIICRC研修を受講中のブルークリーン技術者(藤原未波・永井宏)とRSRトレーナー

※写真:IICRC「Fire and Smoke Restoration Technician」、「Trauma and Crime Scene Technician」研修時の様子。当時のブルークリーン技術者(左:藤原未波、右:永井宏)、中央は現地職員。

これからも私たちは、「技術」と「安心」の両輪をもって、火災後の不安を希望へ変える復旧サービスを提供してまいります。

お急ぎの方はこちら

受付時間:9:00-21:00

無料相談・お見積り依頼はこちら

メールで相談 LINEで相談
全国エリア拡大中
before
after
間取り 1LDK
作業時間 3日
作業人数 8名
作業費用 660,000円